海外の高校留学、中学留学などの正規留学をサポート

高校留学ワールド 情報通信
  • LINE@

海外の高校留学、中学留学などの正規留学をサポート

  • 友だち追加
  • 最新記事
  • 高校留学World

TOP >  高校留学World情報通信 >  CC_School-4-1

CC_School-4-1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新着情報記事

【2025年最新版】カナダの高校留学がオススメできる人とは?お申し込み方やよくある質問もご紹介!

カナダでの高校留学はこんな方にオススメ! 日本人留学生にとって、最もポピュラーな留学先 公立高校での卒業留学が可能なカナダでは、入学に際して高いレベルの英語力や高い成績などを求められることがなく、一般的な生徒であれば誰でも入学留学が可能です。生徒の適性や興味、希望に沿って留学先の高校を選ぶことができるため、生徒の好きな環境で留学することができるというメリットもあります。   また、カナダの教育委員会は留学生をサポートする体制が非常にしっかり整っているため、学力や英語力に多少不安のある生徒でも安心して留学をすることができます。「英語力や学力にそこまで自信のない生徒」や「費用を抑えて卒業留学をしたい生徒」、「安全な国でのびのび生活したい生徒」などにはカナダがお勧めの留学先No1と言っていいでしょう。   カナダの高校留学時に必要な出願書類まとめ カナダの高校留学を目指す際には、いくつかの重要な出願書類を準備する必要があります。 主に以下のような書類が求められる場合が多いです。 なお、学校によって求められる書類は異なります。 【主な出願書類】 書類名 内容・注意点 願書(Application Form) 学校や教育委員会指定の様式で必要事項を記入 成績証明書 直近2~3年間の学校成績を英文で用意 パスポート 身分を証明するのに必要 申請費用 所定の申請料を納付 領収証などを添付する場合あり 英語力証明書 TOEFLやIELTSなどの公式スコア提出 推薦状 担任や校長などからの推薦が必要な場合あり エッセイ(自己PR文) 留学への意欲や目標などを自分の言葉でまとめる 以上の書類は、州や学校によって求められる内容が異なる場合があるため、事前に志望校の公式情報をよく確認しておきましょう。 特に英語力証明や推薦状、自己PR文は必要かどうか事前に確認しておくことが大切です。 参考元:https://www.world-avenue.co.jp/country/ca/ca-koukou   カナダの高校留学手続きの流れ カナダの高校留学手続きの流れを見ていきましょう。   カナダの高校留学では、まず留学先となる州、教育委員会、そして学校を決定することから始まります。 希望の留学先が決まったら、いよいよ入学手続きの開始です。 入学手続きは、多くの場合、各学校や教育機関などが提供する専用のオンラインシステムを通じて行われます。 当然全て英語での入力が必要となるためエージェントでは全ての項目を翻訳してご案内いたしますので、日本語でのお手続きが可能となります。 学校による必要書類なども丁寧にご案内し、準備の方法などもご案内いたします。必要書類が全て揃ったら出願が可能となります。 データの入力後、教育委員会へ提出するための書類を準備します。   サポート費用には、入学手続き代行費用、年間サポート費用、学生ビザサポート費用などが含まれます。 項目 費用 入学手続き代行費用 250,000円 年間サポート費用(10ヶ月分) 含む 学生ビザサポート費用 18,000円 税・10% 26,800円 合計 294,800円 上記費用に加えて、入学希望の教育委員会への入学金が別途必要となります。 エージェントは、集まった必要書類と入学金、サポート費用を確認後、教育委員会へ入学願書を提出します。 願書の提出後、通常1週間ほどで審査結果が通知されます。入学が許可されたら、学生ビザの申請手続きへと進みます。 よくある質問 ここでは、カナダでの高校留学にあたり、気になる疑問点に対してQ&A形式でお答えしていきます。   気になる箇所からチェックしてみてくださいね。 Q. サマースクールや1年間だけなど短期留学もできる? Q. 卒業後の進路は? Q. 後見人とは何ですか? Q. カナダの高校留学にかかる費用はどれくらい? Q. カナダ留学にかかる生活費はどれくらい? Q. カナダ留学する高校生のお小遣いはいくらですか? Q. カナダの高校留学におすすめの州は? Q. ホームステイと学生寮どちらが一般的? Q. カナダ高校留学でよくある失敗と防止策は? Q. カナダの学校の1日のスケジュールは? Q. 1年留学の場合。取得した単位は日本の高校で反映される? Q. カナダで高校中退後に日本の高校への復学は可能? Q. サマースクールや1年間だけなど短期留学もできる? はい、できます。 カナダの高校留学では、3年間の卒業留学だけでなく、1年留学やサマースクールのような短期留学プログラムも提供されています。 サマースクールは、夏休み期間中に開催される数週間のプログラムで、語学研修に加えて、文化体験やアクティビティなどが含まれています。 現地の学校に通いながら、海外の生活を体験できる貴重な機会です。 また、1年間の留学は、現地の高校に正規留学するプログラムです。卒業を目指す長期留学だけでなく、1年間限定で海外の高校生活を体験することができます。 その他、学期単位や数ヶ月単位の短期留学プログラムも提供している学校もあります。 留学期間やプログラム内容は学校によって異なるため、詳細については弊社にお問い合わせください。 また、留学期間によっても費用は異なります。 期間 プログラム内容 費用 数週間 サマースクール(語学研修、文化体験、アクティビティ) 数十万円~ 1年間 交換留学、正規留学 数百万円~ その他 学期単位、数ヶ月単位 学校による 短期留学は、長期留学の前に海外生活を体験してみたい方や、夏休みなどのまとまった休暇を利用して海外で学びたい方におすすめです。 Q. 卒業後の進路は? カナダの高校を卒業した後の進路は、大きく分けて3つあります。 一つ目はカナダの大学に進学する、二つ目は日本の大学に進学する、三つ目は就職するという選択肢です。 カナダの大学に進学する場合、現地の高校で優秀な成績を修めることで、入学しやすくなります。 卒業後もカナダに滞在したいと考えている場合に適した選択肢です。   日本の大学に進学する場合は、通常の入学試験を突破する方法の他に、帰国子女枠やAO入試を利用する方法があります。 帰国子女枠やAO入試は通常の入学試験より倍率が低い場合が多く、カナダでの高校生活で得た経験や語学力は、選考において有利に働く可能性があるのです。   就職という選択肢を選ぶ場合、カナダで就労ビザを取得し、そのまま働くことも可能です。 ただし、就労ビザの取得には一定の条件を満たす必要があります。また、日本の企業に就職することもできます。   それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身の希望や適性に合わせて進路を選択することが大切です。 Q. 後見人とは何ですか? 後見人とは、留学中は保護者に代わって、様々なサポートをしてくれる存在です。 カナダへ高校留学する未成年の学生にとって、「後見人」はカナダでの生活を支える重要な存在です。   以下のようなサポートをしてもらえます。 役割 説明 生活サポート 日常生活での困りごとやトラブル発生時の相談役となります。 学校との連携 学校との連絡や面談などを通して、学業のサポートもします。 緊急時の対応 病気や怪我などの緊急時には、保護者に代わって対応します。   後見人は通常、留学先の教育委員会もしくはホームステイ会社が手配します。 留学手続きが完了し、教育委員会に受入が決定すると、後見人に関する書類が届きます。 Q. カナダの高校留学にかかる費用はどれくらい? カナダ高校留学の費用は、留学期間やプログラムの種類によって大きく異なります。 主な留学形態とそれぞれの費用は以下の通りです。 期間 費用 内訳 サマースクール(1週間) 10万円〜30万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、アクティビティ費用など 1年間(公立) 約250万円〜400万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など 1年間(私立) 約350万円〜1000万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など 卒業留学(3年間、公立) 約750万円〜1200万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など。公立高校の場合の目安です。 卒業留学(3年、私立) 約1050万円〜3000万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など。公立高校の場合の目安です。 上記はあくまでも目安であり、滞在地域や学校の種類(公立・私立)によっても変動します。 例えば、バンクーバーはホームステイ費用が高額になる傾向がある、私立高校は公立高校よりも学費が高額になる傾向があるなど、地域と学校の種類が費用に影響を与えることを抑えておきましょう。   その他に必要な費用として、往復航空券(約22~33万円)、お小遣いなども考慮に入れておく必要があります。 より詳細な費用については、弊社にご相談ください。   また、費用について詳しくは。下記の記事でも解説しています。 カナダの高校留学の費用は?費用を抑えるポイントもご紹介 Q. カナダ留学にかかる生活費はどれくらい? カナダ留学にかかる1か月あたりの平均的な生活費の目安は以下の通りです。 項目 目安(1か月) 食費 2〜4万円 交通費 0.8〜1.5万円 通信費 0.5〜1万円 日用品・雑費 1〜2万円 交際費 1〜2万円 合計 5.3〜10.5万円   また、滞在する都市や生活スタイルによって大きく変わります。一般的に、トロントやバンクーバーなどの大都市では物価が高く、地方都市ではやや低めです。   生活費には、食費や交通費、通信費、日用品費、交際費などが含まれます。 また、学生割引や公共サービス、現地スーパーの利用など、工夫次第で出費をコントロールできる点もおさえておきましょう。 Q. カナダ留学する高校生のお小遣いはいくらですか? カナダに高校留学する場合、毎月どのくらいのお小遣いが必要か気になる方は多いと思います。 バンクーバーに留学する高校生を対象にした調査では、月2万5千円から3万円程度がお小遣いの平均的な金額という結果が示されていました。 実際のお小遣いは、食費や外出の頻度、趣味や交際費などによっても大きく変わります。 ホームステイの食事が合わず外食が多い場合は出費が増える傾向があり、逆に家で食事が満足できればお小遣いは少なく済みます。 Q. カナダの高校留学におすすめの州は? カナダの高校留学では、州によって特色が異なり、自分に合った州を選ぶことが大切です。 以下、おすすめの州を紹介します。 州 特徴 おすすめポイント バンクーバー州 カナダ最大の都市 日本からの直行便もありアクセスも便利 学校数が多く選択肢が多い 生活もしやすい ブリティッシュコロンビア州 比較的温暖な気候 冬でも雪が少なく過ごしやすい 自然豊かでアクティビティも充実 バンクーバーは日本からのアクセスが良い アルバータ州 雄大な自然 世界遺産のカナディアンロッキーを有する 教育水準が高い 日本人留学生が少ない オンタリオ州 カナダ最大の都市トロント 国際色豊かな環境 様々な分野に特化した高校がある 公共交通機関が発達している マニトバ州 自然と都市の調和 比較的物価が安い 英語環境に浸れる 自然に囲まれた生活ができる 表のように、各州によって特色が異なるため、自分の希望や学習スタイルに合った州を選びましょう。 州選びに悩んだ方は、弊社にお気軽にご相談ください。   Q. ホームステイと学生寮どちらが一般的? カナダ高校留学では、ホームステイと学生寮のどちらの滞在方法も選択できますが、ホームステイの方が一般的です。 ホームステイでは、カナダの家庭に滞在することで、現地の文化や生活習慣を体験できるというメリットがあります。 また、英語でのコミュニケーション能力向上にも繋がります。費用面では、学生寮に比べて比較的安価な場合が多いです。しかし、家庭環境によっては生活スタイルの違いに戸惑う可能性も少なからずあります。   学生寮は、学校が所有・提携している寮に滞在する方法です。他の留学生や現地の学生と交流する機会が多く、共同生活を通して自立心を育むことができます。   しかし、学生寮を持っている学校自体が少ないため、ホームステイの方が一般的です。 どちらの滞在方法にもメリット・デメリットがありますので、ご自身の性格や希望に合わせて選択することが大切です。 Q. カナダ高校留学でよくある失敗と防止策は? カナダ高校留学でありがちな失敗とその対策をまとめました。 事前にしっかりと準備しておき、充実した留学生活を送りましょう。 失敗例 対策 英語力のギャップ 事前にリスニングとスピーキングを中心とした実践的な英語学習を行う。現地の英語に触れる機会を増やし、語学サポートなどを積極的に利用する 日本人同士で固まる 現地の学生との交流を深める。クラブ活動やボランティアに参加し、積極的に英語を使う機会を増やす。ホームステイ先での会話も大切にする 学校選びの失敗 カナダの高校の制度やカリキュラムをよく理解した上で、自分の学習スタイルや進路に合った学校を選ぶ。留学エージェントなどに相談するのも良い 生活環境への不適応 現地の文化や習慣を学ぶ。ホームステイ先とコミュニケーションを取り、困ったことがあれば相談する。学校のカウンセリングなども活用する 留学前にしっかりと情報収集を行い、対策を立てておくことで、失敗を未然に防ぎ、より充実した留学生活を送ることにつながります。 Q. カナダの学校の1日のスケジュールは? カナダの高校の1日のスケジュールは、日本とは少し異なります。 一般的なタイムスケジュールは下記の通りですが、学校や学年によっても時間割は異なり、選択科目によっても違いがある点はご留意ください。 時間 内容 8:30-9:25 1時間目 9:30-10:25 2時間目 10:30-11:25 3時間目 11:30-12:25 4時間目 12:25-13:20 ランチタイム 13:25-14:20 5時間目 14:25-15:20 6時間目 また、カナダの高校では、生徒一人ひとりが自分の時間割を作成します。 選択科目や課外活動など、自分の興味関心に基づいて自由にカスタマイズできるため、上記のタイムテーブル通りではない日も多いでしょう。 Q. 1年留学の場合、取得した単位は日本の高校で反映される? 1年間のカナダ高校留学の場合、取得単位が日本の高校で反映されるかどうかは”ケースバイケース”です。 まず第一に、留学先の高校で取得できる単位は、日本の高校のカリキュラムと異なる場合が多く、単純に単位として換算できないケースがあります。 留学先で履修できる科目 日本の高校で対応する科目 哲学 対応科目なし 経済 対応科目なし また、成績評価も日本の高校とは異なる場合があります。例えば、5段階評価ではなく、成績そのものをつけない教育制度の場合、単位をどのように換算するかは高校の判断次第です。 高校によって対応が異なるため、留学前に必ず自分の高校に確認を取りましょう。 単位が反映される場合でも、成績表への記載方法、指定校推薦への影響などを事前に確認しておくことが重要です。 Q. カナダで高校中退後に日本の高校への復学は可能? 結論、カナダの高校を中退し、日本の高校へ復学することは非常に困難です。 日本の高校は学年制であるため、留学期間中に日本の高校で履修するはずだった内容が未履修となり、復学しても単位が不足し卒業要件を満たせない可能性が高いというのが主な要因です。 カナダの高校 日本の高校 単位制 学年制 卒業に必要な単位を取得すれば卒業可能 各学年で必要な科目を履修し、進級・卒業 また、日本の高校に復学できた場合でも、学年が留年となる可能性が高いです。   同学年への復学は、カナダの高校で取得した単位が日本の高校で認められるかどうかによります。 しかし、基本的にはカナダの高校で取得した単位を日本の高校の単位として認定することは難しいため、同学年への復学は難しいでしょう。   中退が選択肢として視野に入る状況となった場合、万が一に備え、日本の高校との連絡を密に取り、復学の可能性や必要な手続きについて事前に確認しておくことが重要です。

【2025年最新】カナダ高校留学で使える奨学金まとめ|応募条件・選び方・体験談付き

カナダ高校留学を目指す方にとって、計画的な情報収集と準備は非常に重要です。 特に、奨学金の活用は経済的な制約をなくし、選択肢を広げる有効な手段。 しかし、「どんな奨学金があるんだろう?」「応募条件は?」といった疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。   そこでこの記事では、最新のカナダ高校留学の魅力や奨学金制度のメリットをはじめ、利用できる奨学金の種類と特徴、具体的な応募条件や注意点、そして自分に合った奨学金の選び方を解説します。 また、合格率を高める申請のコツや、実際に奨学金を活用して留学を体験した方のリアルな声もご紹介。 さらに、2025年以降の最新動向や今後の対策についてまとめています。   これからカナダ高校留学を目指す皆さんのお役に立てるように、奨学金の網羅的かつ実践的な情報を提供していいますのでぜひご一読ください! カナダ高校留学の魅力と奨学金活用のメリット まずは、カナダ高校留学の魅力と奨学金活用のメリットを見ていきましょう。 カナダ高校留学の特徴と人気の理由 カナダの高校留学は、多様性と受け入れの柔軟性、そして安全性の高さから世界中の学生に選ばれています。   まず、カナダは移民国家として多文化が共存しており、留学生も自然になじみやすい環境が整っています。 また、治安が良く、未成年の留学生でも比較的安心して生活できる点も大きな魅力です。   英語力や成績の厳しい条件がなく、公立高校を中心に幅広い学生の受け入れ体制があることも特徴。   さらに、カナダ英語は発音がきれいで聞き取りやすく、フランス語も学べるため語学の幅が広がります。 留学費用も他の主要英語圏と比べて抑えやすく、質の高い教育をリーズナブルに受けられる点も人気の理由です。 奨学金を活用することで広がる選択肢 カナダ高校留学は、学費や滞在費、渡航費などトータルで年間数百万円ほどかかることが一般的です。 奨学金制度の活用は、こうした金銭的なハードルを乗り越えるための有効な手段のひとつ。   うまく活用することで留学の選択肢を広げてくれます。 奨学金には、返済不要の給付型や、将来的に返済が必要な貸与型があり、個人の状況や希望に応じて選択できます。 また、学費の一部や生活費のサポート、渡航費の補助など、その内容も様々です。   なお、カナダ留学にかかる費用について詳しくは下記の記事で解説しています。 カナダの高校留学の費用は?費用を抑えるポイントもご紹介 カナダ高校留学で利用できる奨学金の種類 カナダ高校留学で利用できる奨学金の種類は主に以下の通りです。   日本国内の公的・民間奨学金 カナダ政府・州政府による奨学金 カナダ現地の高校独自の奨学金制度 民間企業・財団の応援プログラム   それぞれ見ていきましょう。 日本国内の公的・民間奨学金 カナダ高校留学を目指す方が利用できる日本国内の奨学金には、公的機関と民間団体が提供するものがあります。   代表的な公的奨学金には日本学生支援機構(JASSO)があります。JASSOは、給付型と貸与型の奨学金を用意しており、学業成績や経済状況などの条件を満たす高校生が応募可能です。   先述の通り、給付型は返済不要、貸与型は将来的に返済が必要となります。 一方、民間の奨学金には公益財団法人や企業が提供するものがあり、それぞれに独自の選考基準や支給額があります。   例えば、「トビタテ!留学JAPAN」は、国と民間企業が連携して給付型奨学金を提供しており、高校生であれば誰でも応募できる点が特徴です。 カナダ政府・州政府による奨学金 カナダ政府や州政府でも、留学生向けの支援制度や奨学金プログラムが用意されています。 ただし、カナダの高校は主に公立で、授業料やホームステイ費用を有償で提供しているため、州政府が直接給付型の奨学金を大規模に支給するケースは多くありません。   その一方で、現地教育委員会と連携し、留学生に対して授業料の一部免除や特別支援金を設けているプログラムも存在します。   応募には一定の成績や語学力、在学状況などが必要となりますので、各州や地域の公式情報を早めに確認することが大切です。 民間企業・財団の応援プログラム 民間企業や財団が提供する奨学金プログラム(応援プログラム)も存在しています。 これらのプログラムは、国際交流や社会貢献の視点が重視される傾向があります。   たとえば、ロータリークラブが実施している「ロータリー青少年交換プログラム」では、15歳から19歳の高校生を対象に、学費や宿泊費、食費などの必要経費を幅広く支援しているのが特徴です。   また、地域の企業や団体が独自で設けている奨学金もあり、支給金額や内容、応募条件は多岐にわたります。   主な民間奨学金例 対象 支給内容 ロータリー青少年交換 高校生 学費・宿泊費・食費 地域企業・団体奨学金 高校生 一時金や活動支援金など   民間サポートを上手に活用することで、より多くのチャンスが広がります。   詳細や最新の募集情報は、各団体やプログラムの公式サイトを定期的に確認すると良いでしょう。 カナダ高校留学の奨学金への応募条件 ここでは、主要な奨学金の応募条件と注意点について見ていきましょう。 年齢や在学状況など基本的な応募資格 カナダ高校留学向けの奨学金に応募する際は、年齢や在学状況が重要な応募資格となります。 多くのプログラムで「高校生」に限定されていたり、対象年齢が明確に設定されています。 たとえばロータリー青少年交換プログラムでは「15歳から19歳までの中高生」が対象です。 また、日本の「トビタテ!留学JAPAN」新・日本代表プログラムも、高校に在学していることが応募要件となります。   主な応募資格の例をまとめると、以下の通りです。 奨学金名 年齢要件 在学要件 トビタテ!留学JAPAN 15歳~18歳程度 高校在学中 JASSO海外留学支援制度 制限なし(高校生可) 高校在学・卒業見込み ロータリー青少年交換プログラム 15歳~19歳 中学・高校在学中   なお、個々の奨学金で細かな条件が異なるため、事前に公式募集要項を必ずご確認ください。   成績・語学力・活動実績に関する要件 カナダ高校留学向けの奨学金を申請する際、多くの場合で成績や語学力、課外活動などの実績も評価基準となります。   代表的な要件には以下のようなものがあります。 項目 具体的な要件例 学業成績 一定の評定平均(GPA)/成績上位者 語学力 英検、TOEFL、IELTSなどのスコア 活動実績 部活動・ボランティア・生徒会経験   特に成績については、応募時点で学校の成績証明書の提出が求められることが多いです。 語学力の基準は奨学金によって異なりますが、基本的な英語コミュニケーション能力を証明するテストスコアや、面接でのアピールが重視されます。 また、学内外で積極的に活動した実績(リーダーシップや社会貢献など)も評価されるため、志望理由書で具体的にアピールすることがポイントです。 書類・面接など選考プロセスのポイント カナダ高校留学向け奨学金の選考プロセスでは、まず応募書類の内容が重視されます。 書類審査では、成績証明書や語学スコア、志望理由書などをもとに、学業成績や語学力、留学への意欲がチェックされます。 とくに志望理由書は、留学の目的や将来のビジョンを具体的に記述し、他の応募者との差別化を図ることが大切です。 一次選考を通過すると、面接が実施されるケースが多く、ここでは自己表現力やコミュニケーション能力、異文化理解の姿勢などが問われます。 面接の際は、なぜカナダを選んだのか、自分が将来どうなりたいかなど、自分自身の考えをしっかり伝えることがポイントです。   また、選考過程では推薦状の提出が求められることもあります。 カナダ高校留学奨学金の給付型・貸与型の違いと注意点 カナダの高校留学に利用できる奨学金には、大きく分けて「返済不要(給付型)」と「返済型(貸与型)」の2種類があります。   給付型は、選考基準が厳しい傾向がある一方、受給できれば返済の心配がなく経済的な負担が大きく軽減されます。 貸与型は比較的審査基準が緩やかですが、利子の有無や返済スケジュールに注意が必要です。   種類 返済の有無 主な特徴 給付型 不要 応募条件が厳しい/成績や活動実績が重視される 貸与型 必要 応募しやすい/利子や返済条件を事前に要確認   給付型に応募する場合は、高い成績や積極的な活動実績が求められるため、事前準備が重要です。 貸与型を利用する際は、返済計画や奨学金ごとの利率・返済開始時期をしっかり確認しましょう。   自身の将来設計や家計状況に合わせて、最適な奨学金を選ぶことが成功のポイントです。 奨学金選びのポイントと申請のコツ ここでは、奨学金選びのポイントと申請のコツについて見ていきましょう。 自分に合った奨学金の探し方 自分に合った奨学金を探すためには、まず「留学先の国」「課程(高校以下・語学学校など)」「専攻分野」「給付型か貸与型か」など、自分の希望条件を明確にしましょう。   そのうえで、JASSO(日本学生支援機構)の奨学金検索サイトのような信頼できるデータベースを活用すると効率的です。 奨学金探しについて、弊社でも支援可能なのでお気軽にお問い合わせください。   奨学金検索時は、以下のようなチェック項目で条件を絞り込めるのでうまく活用し、自分に合ったものを見つけてくださいね。   分類 選択肢例 国・地域 カナダ、限定なし 課程 高校以下、限定なし 奨学金種別 給付、貸与 募集時期 月別で検索可能 専攻分野 限定なし、人文学等   上記で見つかるものの他、民間団体やカナダの現地高校独自のプログラムも視野に入れましょう。複数の検索軸を組み合わせることで、より自分に合った奨学金に出会う可能性が高まります。 併願の可否 カナダ高校留学で利用できる奨学金は、プログラムごとに併願の可否が異なります。   例えば、「トビタテ!留学JAPAN」では、同一コースへの複数申請や、内容の異なる複数留学計画の同時提出は認められていません。 さらに、地域ごとに実施されている拠点形成支援事業と、トビタテ!の本体プログラムとの併願可否は、地域協議会ごとに異なるため、各地域の募集要項を必ず確認しましょう。   申請時期のスケジュール管理 申請時期もプログラムや地域によって大きく異なります。   下表に、主な注意点を整理しておきます。 チェック項目 ポイント 申請書式・手続き 地域・奨学金により異なる場合がある。 申請スケジュール 地域ごとに締切や募集期間が異なる。   スケジュール管理には早めの情報収集が不可欠です。   公式サイトで最新情報を確認し、締切を見逃さないよう注意しましょう。 合格率を上げる志望理由書・推薦状の書き方 奨学金の選考で重要となる志望理由書や推薦状は、書き方一つで合格率が大きく変わります。 まず志望理由書では、「なぜカナダで学びたいのか」「将来どのように活かしたいのか」を明確に伝えましょう。 自分の体験や目標を具体的に盛り込むことが大切です。また、応募する奨学金の趣旨や目的を理解し、「自分がどのようにしてその目的に貢献できるか」という点に触れると、より評価が高まります。   推薦状では、担任や学校長に、学業成績だけでなく課外活動や人柄についても詳しく書いてもらうのが理想です。 下記のようなポイントを意識してください。 ポイント 志望理由書 推薦状 内容の具体性 体験・目標・貢献を明確に 学業・人物像・活動を具体的に 独自性 自分らしいストーリーを盛り込む 志望者の強みを独自の視点で 誤字脱字 必ず複数回チェック 推薦者にも確認を依頼   信頼できる推薦者選びや、早めの準備も合格への鍵となります。   2025年以降の最新動向と今後の留学準備アドバイス 2025年以降、カナダ高校留学を取り巻く環境は、為替レートや現地の教育制度の変化などにより、さらに多様化していく可能性があります。   特に近年の円安傾向は、留学費用の増加につながっているため、早めの資金計画が重要です。 また、高校ごとにサマーキャンプや短期プログラムなど、多彩な留学形態が用意されており、自分の目的や期間、予算に合わせた選択がしやすくなっています。   奨学金情報も毎年更新されているため、最新の募集要項や申請スケジュールを必ず確認するようにしましょう。 公式サイトのほか、弊社のような留学エージェントを活用し、情報収集と準備を進めることが合格への近道です。 高校留学ワールドでは奨学金の活用をサポートしています 高校留学ワールドではカナダの高校に留学したいという方へのトビタテ留学JAPANの計画の立て方や申請方法、必要資料等のサポートを行っております。 奨学金等のアドバイスを行うこともできるので、まずは無料相談にお越しください。 まとめ:奨学金を活用してカナダ高校留学の夢を叶えよう カナダ高校留学を実現するためには、奨学金の活用が大きな助けとなります。 近年はさまざまな団体や政府機関が、奨学金制度を提供しており、金銭的な不安を減らして留学に挑戦しやすい環境が整っています。 自分の目標や条件に合わせて最適な奨学金を探し、積極的にチャレンジすることが大切です。 情報収集や準備を早めに行い、志望理由を明確にして臨むことで、夢への一歩が大きく近づきます。   奨学金の活用に際しては、弊社のような留学エージェントをご活用いただくのがおすすめです。 あなたに合った奨学金の探し方から、応募の支援まで幅広くサポートいたします。 奨学金を活用して、カナダ高校留学という貴重な体験をぜひ掴んでください!

高校留学って意味あるの?実際に成長したと感じた5つのこと

「高校留学に行くと、本当に成長できるの?」「高校留学に行く意味はあるの?」 高校留学を考えている人の中には、そんな疑問や不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。私自身も、留学前は自分の英語力やホームステイでの生活、海外の高校を卒業することができるのかなど不安でいっぱいでした。 しかし、実際にカナダで高校生活を経験してみて、たくさんの貴重な経験をし、自分自身が大きく成長したと感じています。 今回は、私が高校留学を通じて成長したと感じている5つのことをご紹介します!   1. 英語が上達! やはり、留学で英語力が大きく上がったなと感じています。私は留学前、英検2級程度の英語力でした。最初の頃は学校の授業についていくのも大変で、ホストファミリーや友達との会話も翻訳アプリに頼ってばかり…。 でも現在、留学3年目の私は翻訳なしで自然に会話ができるようになり、授業でも積極的に発言できるようになりました。 また、帰国生入試や海外大学の出願で必要な英語資格も、自然とクリアできていたのは、長期留学の大きな成果だと感じています。 2. 自立心が育った 私は、ホームステイで生活をしているのですが、ホストファミリーは留学先の家族のような存在ではあるのですが、日本の家族とはやはり違います。洗濯や食器洗い、朝食の準備など、自分のことは自分でやる必要があります。さらに、学校の課題やテスト勉強も誰かに促されるわけではなく、自分で管理しなければなりません。自分のことは自分でやると責任感がつきました。   3. 精神的に強くなり、自信がついた 自立した生活を続ける中で、自然とメンタル的な成長にもつながりました。親元を離れ、異国の地で生活、英語での授業やカルチャーショックなど、たくさんのさまざまな困難を経験しました。だからこそ、「これを乗り越えた私なら、きっと何でもできる」と思えるようになりました。こういった経験を乗り越えるうちに、自分に対する信頼感が持て、自分自身に自信がつきました。 4. 行動力が身についた 自分に自信がついたことで、いろいろなことにチャレンジするようになりました。カナダでは、ボランティアや職業体験、クラブ活動に積極的に参加しました。 日本にいた時は、「失敗したらどうしよう」や「意識高いって思われるかな」とためらうこともありましたが、カナダでは「挑戦することが価値」とされる雰囲気があり、挑戦しやすい環境でした。 現在は、教育関係やブログ、高校留学のサポートに興味を持っており、自分からエージェントの方に交渉し、こうして高校留学の経験を活かして、高校留学のお手伝いをさせていただく機会も得られました。行動することで将来の選択肢が広がっていくと感じています。 5. さまざまな経験ができた 高校生で、ひとりで飛行機に乗り、親元を離れて暮らし、異文化の中で生活するという経験は、そう簡単なことではありません。そのすべての経験がかけがえのない財産になっています。 ホームシック、カルチャーショック、学校での新しい人間関係…。 それらを一つ一つ乗り越えてきたからこそ、日本では出会えなかった人や価値観に触れ、視野が大きく広がりました。私は現在、18歳ですが、これまでの人生の中で濃く、一番成長できた時間は、間違いなくこのカナダでの高校留学でしょう。     まとめ 振り返ってみると、カナダでの高校留学は、自分の想像より、はるかに自分を成長させてくれました。留学は、決して楽なことばかりではありませんが、一歩踏み出すことで、今まで知らなかった自分と出会えるはずです。 この記事が、これから留学を考えている方の参考になれば幸いです。

[カナダ高校留学]カナダの高校生ってどんな生活?カナダの高校生のリアルな1日を大公開!

カナダの高校生のリアルな1日を大公開! 「海外の高校に留学に興味があるけど、実際の生活がどんな感じなのか不安...」と感じる方も多いのではないのでしょうか、そんな方に向けて、現在カナダの項羽校に留学中の私が学校があるリアルな1日のスケジュールを紹介します!   ▶︎ 7:45 起床  朝は、だいたい8時前に起きます。朝ごはんは、シリアルやパンが定番。私のホストファミリーは、朝ごはんを食べないため、毎朝自分で準備しています!日本とは違い、カナダでは朝ごはんを食べない人が多い印象です。     ▶︎ 8:45 通学 私の学校は、9時に学校が始まります。私のホームステイ先から学校まで徒歩10分程度と近いため、通学はとても楽ですが、他の留学生の中には登下校に電車やバスで50分以上かかる人もいます。 現地の高校生は、スカイトレイン(電車)やバス、車での送迎、電動スクーター、スケートボードなど、さまざまな方法で通学しています。中には電動一輪車で登校する生徒もいて、まさに海外ならではの光景です! 特にバス通学の生徒は、満員で乗れなかったり、デモの影響で運行停止になったりすることもあり、大変そうです…   ▶︎ 9:00 1時間目 [Law Studies (法律学)] カナダの高校では、日本とは違いホームルームがないため、登校後すぐに授業が始まります。 法律の授業では、カナダの法制度や選挙システムや世界の法律や過去の裁判などについて学びます。専門用語が多く、予習が欠かせません。テストはノートやプリント持ち込みOKの「Open Book」形式もありますが、記述力が求められる難易度の高い内容です。     ▶︎ 10:30 2時間目 [Social Studies (社会)] 2時間目は、社会の授業です。このクラスでは、グループワークやエッセイ課題が多く、発言やプレゼンの機会も頻繁にあります。 授業時間は、75分ありますが、受け身の授業ではないからか、意外とあっという間に感じます。   ▶︎ 11:45 ランチタイム 2時間目の後は、お昼休憩です!私はホストファミリーが作ってくれるランチを持参することが多いです。ランチは夜ご飯の残りを持っていくことが多いです。 多くの生徒は、サンドウィッチやリンゴをジップロックに入れるだけのシンプルなもので、日本のお弁当のような凝ったものは少なめ。   学校には、カフェテリアもあり、ランチを購入することも可能です。 ↑購買で売っているクッキーです。手のひらくらいのサイズです!2.5ドルです。   私の学校の周りにはレストランがないため、Uber Eatsでランチを注文する生徒も多く、学校の駐車場で受け取っています。日本の高校では考えられないですよね!(笑)   ▶︎ 12:30 3時間目のクラス [English (英語)] ランチの後は英語の授業です。現在English12を履修中です。短編小説読んでお話を分析するほか、スピーチやディスカッションもあります。震度が早く、英語が第一言語ではない留学生には難しい内容ですが、Aを取ることを目指して頑張っています!   ▶︎ 13:40 4時間目のクラス [Food Studies(食品学)] このクラスでは週に2〜3回調理実習があり、それ以外の日は調理実習の振り返りや次回のレシピの確認などをします。 クッキーやマフィン、パン作りのほか、カナダならではの多国籍な料理も作ります。パンは生地から作るなど、結構本格的です! 4〜5人のグループで調理するため、友達を作りやすいクラスでとてもおすすめです。   ▶︎ 14:55 学校終了! これで授業は終わりです。 私の通う高校ではセメスター制で、1学期に4教科、2学期に別の4教科を履修します。そのため、同じ科目を毎日受けるため、集中しやすい反面、すこし飽きることも。   放課後の過ごし方 平日は友達とモールやカフェ、図書館で過ごすことが多いです。カナダ(特にBC州)では高校卒業にボランティア活動が必須のため、以前は週に1回ほど放課後に小学校での学童ボランティアもしていました。 短期留学生は外出が多いですが、私は卒業目的の留学生なので平日は週2回ほどしか外出しません。卒業目的の場合は、遊びと学業のバランスが重要です。   まとめ:カナダの高校生の1日はこんな感じ! カナダ留学では、日本とは違った時間割や授業スタイル、自由な校風が魅力です。この記事が、カナダ高校留学を考えている方にとって、リアルな高校留学生活のイメージが湧いたら嬉しいです。

【体験談記事】高校卒業留学で得たもの~カナダでの2年半の挑戦~

岡西芭さん カナダ卒業留学 クオリカム・セカンダリースクール 1. 留学を決意した理由 私は、中学3年生の時にアメリカへ1ヶ月半の短期留学を経験しました。 その時に感じた「海外の方が自分らしくいられる」という想いが、高校卒業留学を決意するきっかけになりました。 「日本の高校生活がつまらなそうに感じてしまった」「海外では自分の意見を言える」と思い、もともと憧れていたカナダへの留学を決めました。 ただし、決断のタイミングはかなりギリギリで中高一貫校に通っていましたが、留学を決めたのは中学3年生の2月頃です。両親の協力もあり、急ピッチで留学準備を進めることになりました。 2. 現地での学校生活と苦労 私が通ったのは、カナダ・ブリティッシュコロンビア州のクオリカム・セカンダリースクールです。日本の学校とは大きく異なり、「自分から動かなければ何も始まらない」環境でした。 最初の1年目は積極的に行動し、カナダ人の友達もできましたが、2年目は少し疲れてしまい、親しい日本人の友達と過ごすことが増えました。 しかし、最終学年では「思い出を作りたい」という気持ちが強くなり、再び積極的に友達作りをし、先生とも深く関わるように。「自分が変われば、周りも変わる」と実感した1年でした。 また、学校には多くの留学生がいたため、カナダ人との距離を感じる場面もありました。 「どうせ留学生は帰ってしまう」という空気があり、最初はなかなか馴染めなかったのが本音です。 しかし、自分から行動し続けた結果、最終的には多国籍の友達を作ることができました。 3. ホームステイでの生活 私は1年間、60代後半のホストマザーの家で過ごしました。 ホストマザーは私を「娘」として迎え入れ、非常に親身になってくれました。しかし、岡西さん自身は「自立したい」という思いがあり、「ホストマザーの予定に常に合わせるのが窮屈」だと感じるように。結果として、1年目の終わりに自ら交渉し、友達のホストファミリーへ移ることに。 新しいホストファミリーは兄弟のいる家庭で、これまで一人っ子だった私にとっては新鮮な経験でした。 結果的に、この家庭での生活が一番楽しく、自分自身も大きく成長できたと感じています。 4. 日本の学校との違い 私が特に感じたのは、日本とカナダの「個人主義の違い」でした。 ✅ 日本の学校は「グループ意識」が強く、一人で行動すると浮いてしまうことが多い。 ✅ カナダの学校では「個性を尊重」されるため、一人で授業を受けるのも普通。 また、授業の自由度にも大きな違いがありました。 カナダでは自分で履修する科目を選べるため、学力やモチベーションに合わせてスケジュールを組むことが可能です。一方で、勉強に対する自己責任が求められるため、授業中にスマホをいじる生徒や、途中で帰ってこない生徒もいるなど、自由の裏には厳しさもあると感じました。 5. 英語力の変化 最初はボキャブラリーが足りないと実感することが多くありました。特に英語の授業では、毎日エッセイを書かなければならず、最初は苦労しましたね。 ただ2年半の間にエッセイの執筆速度が飛躍的に向上し、TOEFLも1回目の受験で71点を取得することができました。 英語で映画を見る際も、最初は字幕が必要だったのが、最後の半年には「字幕なしの方が見やすい」と感じるまでになりました。 6. 留学で得たもの 最も成長を感じたのは、「自立心」と「柔軟な考え方」です。 カナダでは自分の意見をしっかり伝えなければならず、また異文化の中で過ごすことで、考え方の幅が広がリマした。例えば、「違い=ネガティブ」ではなく、「違い=個性」と受け入れられるようになりました。 7. 今後の進路と目標 高校卒業後は、ドイツの大学進学を目指す予定。まずは1年間の語学学校でドイツ語を学び、その後、大学準備学校を経て正式に大学へ進む計画です。 将来的には、環境問題に関わるビジネスやマーケティング分野で活躍したいと考えており、世界的な課題に取り組みながら、人と関わる仕事をしたいと思っています。 8. これから留学を考えている人へ 最後に、これから留学を検討している人へ向けてのメッセージです。 📌 「絶対に後悔しない」 📌 「英語はもちろん、人としても成長できる」 📌 「この年齢で1人で海外生活を経験することは大きな財産になる」 留学には不安がつきものですが、苦しいこともあるけど、それを乗り越える経験こそが価値になると思います。 まとめ 岡西花さんの留学体験は、「自立」と「成長」がキーワードでした。 日本の学校とは違い、自分の行動次第で道が開けるカナダでの2年半は、岡西さんにとって大きな財産となりました。これから海外留学を考えている方にとって、彼女の体験は大きなヒントになるはずです。

新着記事一覧へ

閲覧数ランキング

【高校留学で利用できる奨学金リスト】返済不要タイプもご紹介!...

【高校留学】そもそも奨学金とは? 家庭の事情などにより経済的な問題で進学が難しい学生に向けて、進学に必要な学費の付与や貸与を行う制度を「奨学金制度」といいます。 国や自治体、大学、企業、NPOなどの民間団体がさまざまな奨学金制度を設けています。 国内で最も有名な奨学金制度は、国が支援している「独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)」の奨学金です。   【高校留学】奨学金には種類がある 奨学金には、大きく分けて2種類あります。 返済不要の「給付型」と返済が必要な「貸与型」です。 給付型:返済不要 給付型の奨学金は、返済の必要がなく、受け取ったお金を全額もらえる奨学金です。 中には学費だけでなく、留学先での滞在費や生活費などの費用もすべてまかなってくれる奨学金もあります。   返済が不要な給付型の奨学金ですが、受給するためには厳しい条件をクリアする必要があります。 英語などの高い語学能力が必須であり、志望動機書も説得力のあるものを書かなければなりません。 また給付型の奨学金は利用用途が限られている、などの制約もあります。   給付型の奨学金は返済不要というメリットがある一方、受給資格のルールが厳しく、貸与型に比べると採用人数が少ないというデメリットもあります。   貸与型:返済必要 貸与型の奨学金は、返済が必要な奨学金で、留学終了後に奨学金を返済します。 受給した奨学金により、返済期間や期限、利率は異なります。   貸与型の奨学金は、給付型の奨学金に比べると申し込みの条件が低いことが多いです。 また給付型の奨学金と違い、応募期間や利用目的などの制約も少なく、奨学金を獲得しやすい特徴があります。   さらに、貸与型は利子が付く有利子の奨学金もあれば、利子の付かない無利子の奨学金があります。 有利子タイプの奨学金は、借りたお金に利子を足して返済する必要があるため、無利子タイプの奨学金がより好まれる傾向にあります。 しかし、無利子タイプの奨学金は、有利子の奨学金に比べて利用条件などが厳しいことから、多くの方が有利子型の奨学金を利用しています。   貸与型奨学金のメリットは、募集をかけている団体が多く種類が豊富なことです。 利用条件が低くため受給しやすく、在学中は返す必要がないのもメリットです。   一方、貸与型奨学金は就職状況によってはすぐに返済できない可能性があります。 すぐに返済できない場合にどうするかといった不安や、受給には連帯保証人が必要なことも貸与型奨学金のデメリットといえます。   貸与型奨学金を返済できない場合は個人信用情報機関に登録されてしまうため、貸与型の奨学金に応募する際は奨学金の利用方法や、卒業後どのように返済していくかなどを熟考してから応募する必要があります。 返済できる範囲の金額を把握したうえで、借りるのも有効な手立てといえるでしょう。   【高校留学】おすすめの奨学金リスト ここからは、おすすめの奨学金をご紹介します。 高校留学で利用できる奨学金の種類は、私費留学で利用できる「給付型奨学金」、私費留学で利用できる「貸与型奨学金」、交換留学で利用できる「給付型奨学金」、進学留学(大学留学)で利用できる「給付型奨学金」の4つの項目に分けられます。   私費留学で利用できる給付型奨学金 私費留学で利用できる給付型奨学金は、下記の7つです。   ①トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】 トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】は、トビタテ!留学JAPANが提供する奨学金プログラムのひとつです。 トビタテ!留学JAPANは文部科学省が主導の大学生と高校生を対象とした留学支援機関で、2013年10月にスタートしました。   トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】は、高校生を対象に世界に通用するグローバル人材を育てることを目的に、若者の海外留学をサポートするプログラムです。 高校生コースだけでなく大学コースもあり、短期留学、長期留学など、さまざまな留学プランに対応しています。   日本国籍で、日本での永住を許可されている人が対象の奨学金です。 高校生コースでは、日本の高等学校、中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部、高等専門学校、専修学校高等課程在籍が応募資格となります。   奨学金申し込み時に成績や語学力は求められませんが、留学の前後に研修があります。 海外留学向け奨学金の中でも認知度が高く、応募者も多い一方、高校生コースは大学コースよりも応募者が少ないため狙い目の奨学金プログラムといえます。   ②UWC日本協会「UWC奨学生」 UWC日本協会とは、公益財団法人で、UWCはUnited World Collegeの略です。 本部は、イギリス・ロンドンにあります。   世界各国から優秀な学生を選抜し、留学などの国際教育を通して世界で活躍する豊かな人材育成を目的とした民間教育機関で、日本にも支部があります。 現在までにイギリス、イタリア、オランダ、ノルウェー、アメリカ、カナダ、シンガポール、香港、インドにUWCの高校が開校しています。   UWC日本協会は、UWCの考え方やプロジェクト賛同して1972年に発足されました。 UWC日本協会では、日本からUWCの高校に派遣される高校生の選抜や、奨学金の支給などを行っています。   奨学金の対象は日本に国籍があり、派遣される時点で満16歳以上になる人です。 そのほかに自身が通っている学校長からの受験の了承、英語検定の成績証明書の写しの提出が必須条件です。   また、ほかの留学選抜への応募歴や応募予定がないこと、日本協会の選抜会に受験歴がないことが条件など、やや厳しい規定が設けられています。 奨学生に選ばれた場合、約2年の留学期間の授業料と寮の費用、食費、教科書代などの留学にかかる費用、渡航費用、ビザ費用のすべてをカバーされます。   ③EILサポーター奨学金 「EILサポーター奨学金」は、日本国際生活体験協会(EIL)が提供している奨学金プログラムです。 日本国際生活体験協会は、異文化交流の促進を目的に発足した団体で、世界で初めてホームステイプログラムをはじめた団体です。   EILは1932年にアメリカで発足し、日本のEILができたのは1956年です。 歴史が長く、各国でさまざまな留学プログラムを実施し、留学生のサポートを行っています。   EILの奨学金制度は、ほかの団体の奨学金に比べて非常に充実しているのが特徴です。 EILの交換留学プログラムは、学業でよい成績を修めているほか、人柄のよい生徒を参加対象にしています。   応募条件は成績や人物重視だけでなく、中学校1年から応募時の現在までで1学年の欠席日数が8日以内、遅刻と早退が8回以内というルールがあります。   ④AFS平和の鳩プロジェクト 「AFS平和の鳩プロジェク」は、AFSが提供している奨学金プログラムです。 AFSは公益財団法人で、「留学や異文化交流を通じてあらゆる年代の人が文化や考え方が共生できるように」をモットーに留学や、国際交流キャンプなどの体験を提供している団体です。   AFSでは複数の留学プログラムを実施しており、高校生だけでなく中学生の留学プログラムもサポートしている数少ない団体です。 さらにAFSの留学プログラムに参加する人向けに、AFS独自の奨学金制度を多く取り揃えています。   奨学金制度の対象は、AFSの留学プログラムに参加する人の中で奨学金がなければ留学が難しい人です。 奨学生として採用された際は、AFSの広報活動に積極的に協力することが条件になっています。   ⑤ICCグローバルリーダー高校留学奨学金 「ICCグローバルリーダー高校留学奨学金」は、ICC高校留学が提供している留学奨学金プログラムです。 ICC高校留学は、10代の海外留学をサポートするグローバル教育コンサルタントです。   ICCグローバルリーダー高校留学奨学金は、個々の成長だけでなく、安全な高校留学の実現を最優先に考えている団体です。 そのため無料の個別相談会などを行い、学生の夢や留学をサポートしています。   またカナダ、ニュージーランド、オーストラリアに支社があり、日本人スタッフも在籍しています。 留学中に何か困ったことがあっても身近に相談できる日本人が現地にいるなど、留学中のサポートが充実しています。 さらにICC高校留学は、留学後のフォローも行っているのが特徴です。   奨学金の対象は、派遣が翌年となるため、応募時で中学3年生、または高校1、2年生の在学生(日本の教育機関に在籍している学生)です。 ICC高校留学プログラムに参加する方が対象で、留学は1年が絶対条件となっています。   選考を受けるには、無料個別相談への参加が必須です。 個別相談の後に、学力試験や作文などの無料の適性判断を受けてから留学プログラムに申し込みます。 奨学金の選考は、留学プログラムに申し込んだあとに始まります。   ⑥広島県教育委員会高校生海外留学等助成事業(一般留学) 「広島県教育委員会高校生海外留学等助成事業」は、広島県教育委員会が提供している奨学金プログラムです。 異文化間協働活動を推進している広島県は、これから社会で活躍する若い世代のグローバル教育や実践的なコミュニケーション能力の育成に力を入れ、小学生の段階から異文化間協働活動を実施しています。   その活動のひとつが、奨学金プログラムです。   広島県教育委員会は、奨学金のほかにも留学に役立つプログラムの紹介や、実際に留学した先輩のメッセージ、留学中の悩みなどを載せた冊子の作成、海外姉妹校との交流会なども実施しています。 新型コロナウイルスの影響で渡航ができない時期は、オンラインの交流会も開催していました。   奨学金プログラムでは、留学を目指す高校生を対象に留学に必要な費用の一部を負担しています。 助成金額は最大30万円で、往復の航空券、授業料、ビザの費用などが対象です。   県立高校に在籍していること、3か月以上の留学プログラムに参加する人が対象です。 ほかの奨学金との併給も可能ですが、広島県からの助成金を併せて30万円を超える分については減額されます。 また帰国後は、報告書の提出をはじめ、報告会や留学推進イベントへの積極的な参加が義務づけられています。   ⑦リクルートスカラシップ スポーツ部門 「リクルートスカラシップ スポーツ部門」は、株式会社リクルートが行っている奨学金プログラムです。 1971年の創業10周年の際に、社会貢献を目的としたリーダーシップがあり向学心旺盛な人をサポートするために作られました。   今回紹介するのはスポーツ部門ですが、ほかにも音楽やアート、学術分野でも同様に募集が行われています。 さまざまな部門で、今後世界で活躍しそうな日本の優秀な若者をサポートしています。   リクルートスカラシップ スポーツ部門では、プロ・アマチュアを問わず、スポーツで世界トップを目指し海外の教育機関で学ぶアスリートを対象としています。 海外に拠点をおくため、スポーツの学びにかかる費用や中学・高校からの海外留学を支援しています。   奨学金の支給額は、2種類です。 ひとつは、月額30万円からの海外に拠点を移し、留学する費用のサポートです。 もうひとつは、年間1,000万円上限のアメリカ留学にかかる費用のサポートです。 どちらも支給期間は2年間ですが、再度選考に応募できるため、選考を通過したらさらに2年間の奨学金を受給できます。   応募資格は1998年以降に生まれた人で、自ら応募フォームを提出し、面接で受け答えができる必要があります。 さらに日本国籍があり、海外へ進学予定の方が対象です。 スポーツの実績があることも必須条件であり、奨学金受給者は毎月報告書を提出することが義務づけられています。   私費留学で利用できる貸与型奨学金 私費留学で利用できる貸与型奨学金で主なものは、下記の2つです。 貸与型のため、返却する必要です。   ①日本政策金融公庫(JFC) 日本政策金融公庫は、国民や企業、銀行の資金調達や金融サポートを行い、国民の生活向上を目的としている財務省所管の特殊会社です。 奨学金だけでなく、さまざまな金融サポートや融資を行っています。   日本政策金融公庫は国の教育ローンと称して、海外留学をサポートする貸与型奨学金を行っています。 日本学生支援機構の奨学金と併用でき、3か月の短期留学にも対応しています。最大で450万円を借りられ、金利は年1.95%固定です。   借りた奨学金の用途は自由で、学費、留学中の生活費などに使えます。 年収などが理由で銀行などからお金を借りることが難しい方でも、日本政策金融公庫なら借りられるケースもあります。   オンラインで申請可能なこと、返済期限は最長で18年、金利も固定制で後から返済できることがメリットです。 審査は書類審査のみで、入学資金を借りたい場合は合格を確認できる書類を提出する義務があります。 在学中の学費資金を借りたい場合は、在学を証明できる書類の提出が義務づけられています。   ②日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金 日本学生支援機構は独立行政法人で、文部科学省所管です。 留学だけでなく国内の学校に通う人をサポートする奨学金があります。 日本に在籍している学生だけでなく、海外から日本へ留学する学生のサポートも行っています。   海外留学の奨学金は、給付型、貸与型のどちらもあります。 貸与型の奨学金は長期留学にも短期留学にも対応していて、海外での学位取得、短期留学のサポートを行っています。 高校生が日本学生支援機構の奨学金を利用する場合は、大学に入学したあとに申請できます。   応募条件は、高等学校または専修学校高等課程最終2か年の成績の平均が3.5以上であることなどがあります。 受給額は自身で選べるようになっていて、入学前から申請できます。 受給期間は入学から学位取得までで、利率は奨学金貸与の終了時に決まります。   交換留学で利用できる給付型奨学金 交換留学で利用できる主な給付型奨学金には、下記の2つがあります。   ①海外留学推進協会「アメリカ高校交換留学プログラム」 一般財団法人の海外留学推進協会は、アメリカなど世界各国の海外留学を無料サポートしている団体です。 奨学金サポートだけでなく、留学情報の提供、奨学金情報の提供、留学手続きなどをメインに行っています。   高校や大学留学だけでなく、語学学校などの短期留学もサポートしています。 海外留学推進協会のアメリカ高校交換留学プログラムでは、日本の高校生を対象にアメリカの高校の交換留学を行っています。   アメリカの公立高校に10か月間通えるプログラムで、授業料は海外留学推進協会が負担してくれます。 アメリカへの航空券、ビザ取得費用、生活費などはかかりますが、ボランティアのホストファミリー宅に滞在できるため生活費を抑えられます。   アメリカ高校交換留学プログラムに参加する学生のうち、とくに優秀な学生には25万円が支給されます。 留学生活について毎月レポートの提出すること、帰国後はオリエンテーションへの参加が求められます。   応募条件は、留学出発時に高校や高等専門学校などの教育機関に在籍していることと、過去に米国の学生ビザを取得していないことです。 審査は、中学生からこれまでの成績などをみる書類審査と、英語の能力模擬試験、作文、面接などの適性検査が行われます。   ②オデッセイIT奨学金 オデッセイIT奨学金は、株式会社オデッセイ コミュニケーションズが高校生対象に行っている奨学金プログラムです。 株式会社オデッセイ コミュニケーションズは、コンピューターやインターネットを使いこなせる知識とスキルを証明するIT資格の試験の実施、運営を行う企業です。   オデッセイIT奨学金は、ITスキルと国際コミュニケーション能力を持つ人材育成を目的としています。 ITの知識がある高校生の留学を支援する奨学金制度で、2006年に設立されました。 選抜された学生に留学費用の一部を負担しています。   オデッセイIT奨学金の対象者は、AFSの年間派遣プログラム内定者です。 オデッセイ コミュニケーションズが実施するIT資格、またはマイクロソフト オフィス スペシャリスト、IC3、VBAエキスパート、アドビ認定プロフェッショナルなどのIT分野における国家資格のいずれかを持っている学生が対象です。   奨学金の審査は、AFS選考試験結果と奨学金申請書類などの書類審査で決定します。 書類審査では、保護者の所得や学校の成績もみられます。 奨学金の受給者は、帰国後の近況報告、AFSへ留学レポート提出、イベントで体験談発表など、広報活動への参加協力が求められます。   進学留学(大学留学)に対しての給付型奨学金 進学留学(大学留学)に対しての給付型奨学金には、下記の2つがあります。   ①British Council Japan IELTS Award(IELTS奨学金) British Council Japan IELTS Awardは、公益財団法人日本英語検定協会とブリティッシュ・カウンシルが主催する奨学金制度です。 毎年、年間4名の学生を選出し、大学への進学支援を行っています。   対象者は応募時に日本に在住しているほか、IELTSのスコアがOverall Score6.0以上で、IELTSのスコアを使用して大学留学する人です。 すべての大学が対象ではなく、IELTSの成績を入学条件にしている大学に限られています。   奨学金の審査は、応募用紙やIELTSのスコアレポートなどの必要書類による書類審査と、面接による審査が行われます。 奨学金の受給者は留学中の体験談や写真の提供、IELTSの広報資料への協力が必須条件となっています。   ②福岡県アンビシャス外国留学奨学金 福岡県アンビシャス外国留学奨学金は、福岡県が提供している奨学金です。 福岡県内の高校生を対象としている海外の大学進学を支援する制度です。   条件は高校在学、もしくは卒業していて福岡県に1年以上継続して住んでいることです。 福岡県に住んでいる方は応募できますが、本人ではなく、両親が福岡県に住んでいる場合でも応募が可能です。 受給額と期間は両親の所得によって変動しますが、最大で200万円を最長4年間受給できます。   奨学金の審査には、願書、成績証明書や推薦状などの書類審査に加えて、小論文と面接審査があります。 奨学金の受給者は、楽器終了後のレポート提出、出発前後には福岡県知事や福岡県アンビシャス外国留学奨学金の支援者に挨拶、成果の報告が必要です。 さらに、青少年アンビシャス運動の活動への参加なども求められます。   【高校留学】奨学金の選ぶ際のポイントは? 奨学金を選ぶ際のポイントは、下記の3つです。   応募条件をチェック 奨学金は多数あり、紹介した制度は一部です。 多数ある奨学金ですが、応募条件が同じものはなくさまざまです。   自身が応募資格に当てはまるかは、応募前に確認する必要があります。 奨学金に応募する予定であれば、早くから準備を始めましょう。   応募要項を読むだけでも時間がかかるため、自身が対象かどうかを早めに確認することをおすすめします。 給付型の奨学金は応募条件が厳しく、認知の高い奨学金は倍率が高いです。 しかし、留学する人だけが対象のため、国内の奨学金よりも応募者数は少なく奨学金取得の確率も高いです。   自治体の奨学金も検討する 奨学金プログラムを行っている都道府県の自治体も多くあります。 広島県や福岡県のほかにも、埼玉県や大阪府、神奈川県などでも実施されています。   留学の目的を明確にする 奨学金プログラムには、アメリカの高校に留学する人、海外に拠点を移しスポーツに励む人向けなど、留学先や留学の目的が限定されていることも多いです。 留学先で何をしたいかを、しっかり考える必要があるでしょう。   留学の目的がはっきりすると、ご自身が得られる奨学金の種類も見つけやすくなるのではないでしょうか。   【高校留学】奨学金応募の際の注意点 奨学金の応募の際の注意点は、下記の3つです。   スケジュールの確認をする 奨学金の申し込みのスケジュールは、奨学金によってさまざまです。 必要書類や条件もまったく異なるため、条件やスケジュールは念入りに確認する必要があります。   締め切りに合わせて、資格の勉強や奨学金の手続きなどを計画的に進めていきましょう。 奨学金は、海外留学前に受給できる場合もあれば、海外留学中に毎月受給される場合もあり、受給方法も異なります。 奨学金をいつ、どのように受け取るのかを事前に確認しておきましょう。   給付型の場合は対策が重要 給付型の奨学金の選考は、条件などが厳しいです。 書類審査に加え、作文や面接などの試験もあります。   給付型の奨学金を受給したい方は、早い段階から試験対策と準備を進める必要があります。 給付型の奨学金を受けられない場合は、教育ローンや貸与型の奨学金プログラムを検討するとよいでしょう。   貸与型の場合は返済目途の計画をする 貸与型の奨学金、あるいは教育ローンを利用する場合は返済が必要です。 留学が目的の場合は低金利で奨学金を借りられるケースが多いですが、利子が付くため借りた以上のお金を返済する必要があります。   いつから返済が始まるのか、返済期限がいつまでなのか、事前に確認しましょう。 返済計画を立てて、借りる金額が無理のない範囲かをよく検討してください。   【高校留学】まとめ 高校生の海外留学を支援している奨学金についてご紹介しました。   留学奨学金は返済が必要のないものや、返済が必要なもの、利子がつくもの、長期留学に対応しているもの、短期留学に対応しているものなどさまざまな種類があります。 ご自身の留学の目的や叶えたい夢、留学の期間などにあわせて見合った留学奨学金を選んでみてください。

センター試験が廃止された理由とは?大きく変わった点を解説...

毎年、多くの受験生が受ける大学入学共通テストは、1月の中旬に全国で一斉に実施されます。共通テストは2021年から始まり、それ以前は大学入試センター試験というテストが行われていました。約30年ものあいだ続いたセンター試験から共通テストに変更され、出題の傾向や配点、問題の内容も時代とともに大きく変化しました。 この記事では、長い歴史のあるセンター試験が廃止され共通テストになった理由と、それにともない大きく変わった箇所を詳しく解説します。 センター試験が廃止された理由は? センター試験は1990年から始まり、長年大学入学者を選抜するテストとして国公立志望者だけでなく多くの学生が受験してきました。しかし、近年の急激な時代の流れや、諸外国の入試システムとの比較などさまざまな理由からセンター試験を見直すべきという声が多く上がりました。 それにより、知識中心のセンター試験からより思考力・発想力が問われる共通テストへと大きく変更されました。 センター試験自体の問題 もともとセンター試験は、塾講師や高校の教員をはじめ、教育関係者からよく考えられた優れた問いが多いとおおむね好評でした。その反面、センター試験の解答方法がマークシート形式のため、それに特化した解答方法を教える教師や、テクニックだけを使って解答する受験生が一定数いたことも否めません。センター試験のためのテクニックだけが広まっていることを危惧していた教育関係者が多かったのも事実です。 また、センター試験の問題は記憶力や知識を問うものは多くあるが、判断力や思考力を測るには不足しているとの意見もありました。本来の学力を正確に測れていない可能性を否定できないため、単に知識や記憶力が問われるだけでなく、思考力・判断力・表現力が必要となる問題が多く出題される「大学共通テスト」を導入することになりました。 社会の変動による問題 現代は急速に国際化・情報化が進み、センター試験が始まった90年代から社会は大きく変化しています。スマートフォンが常識となりAIが普及し、それにより機械による自動化や外国人労働者がメインで働いている状況が現実に増えつつあります。 未来が予測しにくく先の見えない現代社会では、単に知識を増やすだけでなくそれを活かす思考力や判断力、柔軟な対応力や表現力を持った人材が世界を担うと考えられています。大学入試でも知識だけを求めるのではなく、問題を発見し協力して解決する力や思考力・発想力を問う出題が必要であるという意見が多くあります。 そのため、大学を受験する高校生に知識や情報を活かして物事を判断する力や、多様なコミュニケーション力を養えるような授業が受けられるように改革が行われています。大学受験の試験を変えていくことで、高校の授業の仕組みも変える動きが盛んになっています。 時代の流れとともに大学入試のあり方を考え直し、知識重視のセンター試験から思考力・判断力、そして表現力に重きをおく大学共通テストへと変わっていきました。今の変化の早い時代を考えると、ただ単に覚えた知識を消去法で答えるのではなく、どの選択肢が正しいのか、正解はひとつでなく複数あるのではないかなど深く考える力が必要となるのは当然の結果かもしれません。 海外の大学と比較した際の問題 イギリスやアメリカの大学が世界の大学ランキングの上位を占めているのに対し、日本はランキング上位に入る大学が少なく、多くの教育関係者から危惧する声があがっていました。そもそも世界の大学入試では、知識を問うペーパーテストは減少している傾向にあり、日本の入試制度はあきらかに世界の潮流とは逆の方向にあります。 アメリカではSATやACTといったテスト形式を使って入試が行われ、大学に提出する書類も高校の成績だけでなく、履修科目の内容や点数、エッセイなど多岐にわたります。それには、今まで学校内外でどのようなことを学んできたか、その人がどういう人物であるかがわかるようにという学校の考えがあります。 日本の教育関係者の中には、アメリカなど諸外国の入試制度を取り入れるべきなのではという意見が多くあります。海外の大学が求めることは、「あなたが何者か」ということであり、自分がどういう人間であるかを自分の言葉で答える必要があります。 海外大学では学力だけでは測れない経験なども含め、多角的に学生を選抜しているといわれており、学校の成績も日本と比べかなり細分化されているようです。このように、点数だけを競って学力で評価するセンター試験のような形式ではなく、受験生の力を多方面から見る必要があるのではないかという声が多く上がり、改革が行われたと考えられています。 実際に、大学入学共通テストでは多くの大学で事前に提出する書類の中に、主体性・多様性・協働性に関する経験について受験生自ら書く項目が追加されています。センター試験を廃止され大学入学共通テストが導入されたのは、単に知識の暗記量で受験生の学力を見るのではなく、多方面から総合的に判断するためといえます。 センター試験廃止後の『大学入試共通テスト』とは 「大学入試共通テスト」とは、長きに渡って行われてきたセンター試験の廃止後、2021年から実施されている試験です。大学入試改革の一環として、何度も比較検討を重ねプレテストを経て導入されました。 主な狙いは、高校生の基礎的な学力を判定し、さらに思考力・判断力・表現力など多面的に評価することです。国公立を推薦ではなく、一般選抜で受ける受験生は往々にして共通テストを受ける必要があります。 また私立大学を志望する場合、共通テストは関係ないと思われるかもしれませんが、実は私立大学でも共通テストを利用して受験できます。すべての学校に当てはまるわけではありませんが、「共通テスト利用方式」という試験を利用すれば、共通テストの成績で私立大学を受験できます。一般選抜を目指す場合は、志望校が国公立、私立に関わらず共通テスト対策が必要です。 大学入試共通テストの特徴 センター試験から共通テストになったことで大きく変更されたのが、出題傾向と受験生が問われるポイントです。これまでは知識を問われる問題が多く出されていましたが、共通テストでは知識技能に加え、思考力・判断力、理解の質に重きをおく評価に変更されました。 また、共通テストの大きな特徴として、読み解くべき文章のボリュームが増えたことがあげられます。暗記すれば解けるシンプルな出題は減少傾向にあり、しっかりと読み込んで理解してから考察する必要があります。 文章や資料の量も増えたため、解答を出すまでに時間がかかることもあるでしょう。それをふまえ、どの問題から解くべきか、解答していく順序や時間配分まで頭に入れておく必要があります。解答方法がマークシート方式であることはセンター試験から変わっていませんが、これまでのような単なる選択問題であるとは考えないほうがよいでしょう。選択肢の文章も考えて工夫されており、問題文のみならず選択肢の文章も長く、理解力が問われるのが最大の特徴といえます。 英語の配点が大きく変更 出題形式以外に大きく変更されたのが、英語の配点です。センター試験では英語の配点はリーディングが200点、リスニングが50点の合計250点満点でした。しかし、共通テストではリーディング100点、リスニング100点の合計200点満点になりました。これはセンター試験に比べリスニング力が重要視され、より実践的な英語力が求められるようになったといえます。配点比率自体は各大学で独自に設定できるため、必ずしも1:1になるとは限りませんが、リスニングに力を入れているのは明らかです。 リーディングでも試験時間は同じ80分のままです。出題内容の変更に加え分量も大幅に増えたことで、多くの英文を正確に読む力が必要となりました。この変更には、単に単語を覚えるだけでなく、コミュニケーションを想定した明確な目的や状況の設定をきちんと理解できているかを重視する狙いがあります。 科目や解答形式に変更はなし 共通テストは5教科30科目、地歴公民は合わせて1教科で構成されており、センター試験と変わりありません。また、解答方法がマークシート方式であることもセンター試験と同様です。出題範囲は高校1年、2年次の学習内容が多く占めており、この点もセンター試験変わっておらず、解答方式や科目には大きな変更点はありません。 1月中旬の2日間で全国一斉実施される 試験日程は、共通テストになっても変更はありません。毎年1月の13日以降の最初の土曜日・日曜日に全国で一斉に実施されます。一校だけでなく、いくつかの国公立を志望する場合は2日間とも受験する必要があります。 グラフや文章などを読み取る資料の分量が増えた 共通テストでは知識技能に加え、思考力・判断力に重きをおいた出題が多くなりました。つまり、より高度な読解力が求められ、多くの資料やデータから考察する力を問われる問題が増えたといえます。 また、日常生活の中から問題を見つけ出し、自ら解決方法を導き出すといった思考力を必要とする問題も教科や科目問わず数多く出題されています。文章や資料の量が多いため、しっかりと読みこまなれければ理解するのは難しく、解答を出すのに時間を要する可能性があるでしょう。 多角的な能力が求められる 共通テストでは、資料の分量が増え初見の資料や日常生活や社会に関連した題材が多く出題される傾向にあります。多くの資料や題材が使用することで、思考力・判断力・表現力が問われ、知識量だけでなく多面的に受験生を評価するのが狙いです。 そのため、全体として出題のボリュームがアップしており、長文を読み込む力が必要となってきます。知識量よりも、概念を理解する力と限られた時間内に考えをまとめて答えを出す必要があります。 難易度に変わりはない これまでのセンター試験に比べて共通テスト難しい印象を受けるかもしれませんが、実際はどうでしょうか。実は、共通テストで出題される問題の難易度はさほど上がっていません。高校の学習指導要領に沿って出題されるため、そこから多く逸脱した範囲が出題されることはありません。 内容にはボリュームがありますが、基礎知識がある受験生にとっては取り組みやすくできているといわれています。資料も比較的読み取りやすく、選択肢の判断もそれほど複雑ではありません。 とはいえ、共通テストで出される問題は思考力や読解力が求められ、ボリュームに厚みがあることは明らかです。共通テストの出題形式に慣れるためにも、事前の対策は必要です。 センター試験が廃止されてメリットはある? ひとつは、英語の配点が大きく変更されたことによりリスニングの得意な学生、またはリスニング対策をきちんと行ってきた人は得点が伸びやすいことが挙げられます。海外経験のある人、帰国子女にとっては有利になるでしょう。 それ以外にも、出願数に制限を設けておらず、共通テスト利用方式を使える大学、学部であれば複数の出願が可能であること、複数の大学の対策を同時に行える点もメリットといえます。共通テストの対策をしっかりしておけば、それだけ合格できる可能性は高くなります。 また併願も可能なため、高得点を得られれば大学自体のテストを受けずに合格することもあり得ます。単独の場合、2次試験を受ける必要がないため、共通テストに集中して対策できる点もメリットといえるでしょう。 さらに、共通テストは一般的に受験料が安く、多くの場合は地元で受験できるため移動時間や費用が抑えられます。体力の消耗も少なくすむのもテストを受けるうえで大切なポイントです。 英語のリスニング対策をして受験に備えましょう! 共通テストの英語に関してはリスニングの配点が増え、音声を流す回数も1回しか流れない問題があったため、大きく変更がありました。センター試験では、リーディングとリスニングの配点比率が4:1となっており、英語の文章や単語を読む力が重要視されてきました。 一方共通テストでは、センター試験のときよりもリスニングの重要性が高くなり、グローバル社会に対応するべく、より実践的な英語力を見る方向にシフトしたことは明らかです。センター試験で出題されていたアクセント問題や、文法の知識を問う並べ替え問題などは廃止されたため、これまでの英語試験対策とはまったく違うアプローチが必要です。 また、センター試験ではすべての問題で音声を2回流していました。しかし、共通テストでは聞き逃しがあってもカバーできない問題があります。1回のみの読み上げで配点は約60%のため、共通テストの英語で高い点数を目指すのであればリスニング対策が非常に重要です。 しかし、リスニングはただ聴き取れればいいわけでなく、聞いた内容からグラフを読み取るものや文法や構文を使って内容を考えるものも出題されます。選択肢の内容も正しく理解する必要があり、多量の英語を聴き続ける集中力とスピーディに理解する処理する能力が大切なポイントです。 試験前に集中してリスニングの練習をすればいいという付け焼き刃のようなやり方では対応できない可能性があるため、日頃から英語のリスニング対策をしておくことが重要です。 まとめ 共通テストでは大学で学ぶための基礎学力となる知識のほかに、思考力・判断力・表現力・読解力が重要視される傾向にあります。共通テストに向けて、まずはしっかりと基礎固めをしていきましょう。それぞれの教科に対して土台となるような基本知識をつけておかないと、単なる丸暗記では太刀打ちできない可能性があります。 その次に、思考力です。普段から「自分の解答は本当に正しいのか、間違っているとしたらどこが違うのか」、「ひとつの事がらから、どのような結果が導かれるのか」など状況を整理して考えるくせをつけておきましょう。常に物事に関心を持ち、単に答えを覚えるのではなく、「なぜ、そういう答えになったのか」と常に疑問を持つことが重要になってきます。 高校1年生、2年生は、まずは基礎学力をしっかりと固めることが次への思考力へのステップにつながります。受験生に関しては、苦手科目を早めに克服して、共通テストの過去問を参考に実践問題に多く触れることで出題と解答方法に慣れておく必要があります。見慣れない出題があっても、焦らずじっくりと状況を整理し、今まで培ってきた自分の知識と結びつけて解答へ導いていく力が重要です。

【2025年最新版】カナダの高校留学がオススメできる人とは?...

カナダでの高校留学はこんな方にオススメ! 日本人留学生にとって、最もポピュラーな留学先 公立高校での卒業留学が可能なカナダでは、入学に際して高いレベルの英語力や高い成績などを求められることがなく、一般的な生徒であれば誰でも入学留学が可能です。生徒の適性や興味、希望に沿って留学先の高校を選ぶことができるため、生徒の好きな環境で留学することができるというメリットもあります。   また、カナダの教育委員会は留学生をサポートする体制が非常にしっかり整っているため、学力や英語力に多少不安のある生徒でも安心して留学をすることができます。「英語力や学力にそこまで自信のない生徒」や「費用を抑えて卒業留学をしたい生徒」、「安全な国でのびのび生活したい生徒」などにはカナダがお勧めの留学先No1と言っていいでしょう。   カナダの高校留学時に必要な出願書類まとめ カナダの高校留学を目指す際には、いくつかの重要な出願書類を準備する必要があります。 主に以下のような書類が求められる場合が多いです。 なお、学校によって求められる書類は異なります。 【主な出願書類】 書類名 内容・注意点 願書(Application Form) 学校や教育委員会指定の様式で必要事項を記入 成績証明書 直近2~3年間の学校成績を英文で用意 パスポート 身分を証明するのに必要 申請費用 所定の申請料を納付 領収証などを添付する場合あり 英語力証明書 TOEFLやIELTSなどの公式スコア提出 推薦状 担任や校長などからの推薦が必要な場合あり エッセイ(自己PR文) 留学への意欲や目標などを自分の言葉でまとめる 以上の書類は、州や学校によって求められる内容が異なる場合があるため、事前に志望校の公式情報をよく確認しておきましょう。 特に英語力証明や推薦状、自己PR文は必要かどうか事前に確認しておくことが大切です。 参考元:https://www.world-avenue.co.jp/country/ca/ca-koukou   カナダの高校留学手続きの流れ カナダの高校留学手続きの流れを見ていきましょう。   カナダの高校留学では、まず留学先となる州、教育委員会、そして学校を決定することから始まります。 希望の留学先が決まったら、いよいよ入学手続きの開始です。 入学手続きは、多くの場合、各学校や教育機関などが提供する専用のオンラインシステムを通じて行われます。 当然全て英語での入力が必要となるためエージェントでは全ての項目を翻訳してご案内いたしますので、日本語でのお手続きが可能となります。 学校による必要書類なども丁寧にご案内し、準備の方法などもご案内いたします。必要書類が全て揃ったら出願が可能となります。 データの入力後、教育委員会へ提出するための書類を準備します。   サポート費用には、入学手続き代行費用、年間サポート費用、学生ビザサポート費用などが含まれます。 項目 費用 入学手続き代行費用 250,000円 年間サポート費用(10ヶ月分) 含む 学生ビザサポート費用 18,000円 税・10% 26,800円 合計 294,800円 上記費用に加えて、入学希望の教育委員会への入学金が別途必要となります。 エージェントは、集まった必要書類と入学金、サポート費用を確認後、教育委員会へ入学願書を提出します。 願書の提出後、通常1週間ほどで審査結果が通知されます。入学が許可されたら、学生ビザの申請手続きへと進みます。 よくある質問 ここでは、カナダでの高校留学にあたり、気になる疑問点に対してQ&A形式でお答えしていきます。   気になる箇所からチェックしてみてくださいね。 Q. サマースクールや1年間だけなど短期留学もできる? Q. 卒業後の進路は? Q. 後見人とは何ですか? Q. カナダの高校留学にかかる費用はどれくらい? Q. カナダ留学にかかる生活費はどれくらい? Q. カナダ留学する高校生のお小遣いはいくらですか? Q. カナダの高校留学におすすめの州は? Q. ホームステイと学生寮どちらが一般的? Q. カナダ高校留学でよくある失敗と防止策は? Q. カナダの学校の1日のスケジュールは? Q. 1年留学の場合。取得した単位は日本の高校で反映される? Q. カナダで高校中退後に日本の高校への復学は可能? Q. サマースクールや1年間だけなど短期留学もできる? はい、できます。 カナダの高校留学では、3年間の卒業留学だけでなく、1年留学やサマースクールのような短期留学プログラムも提供されています。 サマースクールは、夏休み期間中に開催される数週間のプログラムで、語学研修に加えて、文化体験やアクティビティなどが含まれています。 現地の学校に通いながら、海外の生活を体験できる貴重な機会です。 また、1年間の留学は、現地の高校に正規留学するプログラムです。卒業を目指す長期留学だけでなく、1年間限定で海外の高校生活を体験することができます。 その他、学期単位や数ヶ月単位の短期留学プログラムも提供している学校もあります。 留学期間やプログラム内容は学校によって異なるため、詳細については弊社にお問い合わせください。 また、留学期間によっても費用は異なります。 期間 プログラム内容 費用 数週間 サマースクール(語学研修、文化体験、アクティビティ) 数十万円~ 1年間 交換留学、正規留学 数百万円~ その他 学期単位、数ヶ月単位 学校による 短期留学は、長期留学の前に海外生活を体験してみたい方や、夏休みなどのまとまった休暇を利用して海外で学びたい方におすすめです。 Q. 卒業後の進路は? カナダの高校を卒業した後の進路は、大きく分けて3つあります。 一つ目はカナダの大学に進学する、二つ目は日本の大学に進学する、三つ目は就職するという選択肢です。 カナダの大学に進学する場合、現地の高校で優秀な成績を修めることで、入学しやすくなります。 卒業後もカナダに滞在したいと考えている場合に適した選択肢です。   日本の大学に進学する場合は、通常の入学試験を突破する方法の他に、帰国子女枠やAO入試を利用する方法があります。 帰国子女枠やAO入試は通常の入学試験より倍率が低い場合が多く、カナダでの高校生活で得た経験や語学力は、選考において有利に働く可能性があるのです。   就職という選択肢を選ぶ場合、カナダで就労ビザを取得し、そのまま働くことも可能です。 ただし、就労ビザの取得には一定の条件を満たす必要があります。また、日本の企業に就職することもできます。   それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身の希望や適性に合わせて進路を選択することが大切です。 Q. 後見人とは何ですか? 後見人とは、留学中は保護者に代わって、様々なサポートをしてくれる存在です。 カナダへ高校留学する未成年の学生にとって、「後見人」はカナダでの生活を支える重要な存在です。   以下のようなサポートをしてもらえます。 役割 説明 生活サポート 日常生活での困りごとやトラブル発生時の相談役となります。 学校との連携 学校との連絡や面談などを通して、学業のサポートもします。 緊急時の対応 病気や怪我などの緊急時には、保護者に代わって対応します。   後見人は通常、留学先の教育委員会もしくはホームステイ会社が手配します。 留学手続きが完了し、教育委員会に受入が決定すると、後見人に関する書類が届きます。 Q. カナダの高校留学にかかる費用はどれくらい? カナダ高校留学の費用は、留学期間やプログラムの種類によって大きく異なります。 主な留学形態とそれぞれの費用は以下の通りです。 期間 費用 内訳 サマースクール(1週間) 10万円〜30万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、アクティビティ費用など 1年間(公立) 約250万円〜400万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など 1年間(私立) 約350万円〜1000万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など 卒業留学(3年間、公立) 約750万円〜1200万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など。公立高校の場合の目安です。 卒業留学(3年、私立) 約1050万円〜3000万円 授業料、滞在費(ホームステイまたは寮)、保険料、その他生活費など。公立高校の場合の目安です。 上記はあくまでも目安であり、滞在地域や学校の種類(公立・私立)によっても変動します。 例えば、バンクーバーはホームステイ費用が高額になる傾向がある、私立高校は公立高校よりも学費が高額になる傾向があるなど、地域と学校の種類が費用に影響を与えることを抑えておきましょう。   その他に必要な費用として、往復航空券(約22~33万円)、お小遣いなども考慮に入れておく必要があります。 より詳細な費用については、弊社にご相談ください。   また、費用について詳しくは。下記の記事でも解説しています。 カナダの高校留学の費用は?費用を抑えるポイントもご紹介 Q. カナダ留学にかかる生活費はどれくらい? カナダ留学にかかる1か月あたりの平均的な生活費の目安は以下の通りです。 項目 目安(1か月) 食費 2〜4万円 交通費 0.8〜1.5万円 通信費 0.5〜1万円 日用品・雑費 1〜2万円 交際費 1〜2万円 合計 5.3〜10.5万円   また、滞在する都市や生活スタイルによって大きく変わります。一般的に、トロントやバンクーバーなどの大都市では物価が高く、地方都市ではやや低めです。   生活費には、食費や交通費、通信費、日用品費、交際費などが含まれます。 また、学生割引や公共サービス、現地スーパーの利用など、工夫次第で出費をコントロールできる点もおさえておきましょう。 Q. カナダ留学する高校生のお小遣いはいくらですか? カナダに高校留学する場合、毎月どのくらいのお小遣いが必要か気になる方は多いと思います。 バンクーバーに留学する高校生を対象にした調査では、月2万5千円から3万円程度がお小遣いの平均的な金額という結果が示されていました。 実際のお小遣いは、食費や外出の頻度、趣味や交際費などによっても大きく変わります。 ホームステイの食事が合わず外食が多い場合は出費が増える傾向があり、逆に家で食事が満足できればお小遣いは少なく済みます。 Q. カナダの高校留学におすすめの州は? カナダの高校留学では、州によって特色が異なり、自分に合った州を選ぶことが大切です。 以下、おすすめの州を紹介します。 州 特徴 おすすめポイント バンクーバー州 カナダ最大の都市 日本からの直行便もありアクセスも便利 学校数が多く選択肢が多い 生活もしやすい ブリティッシュコロンビア州 比較的温暖な気候 冬でも雪が少なく過ごしやすい 自然豊かでアクティビティも充実 バンクーバーは日本からのアクセスが良い アルバータ州 雄大な自然 世界遺産のカナディアンロッキーを有する 教育水準が高い 日本人留学生が少ない オンタリオ州 カナダ最大の都市トロント 国際色豊かな環境 様々な分野に特化した高校がある 公共交通機関が発達している マニトバ州 自然と都市の調和 比較的物価が安い 英語環境に浸れる 自然に囲まれた生活ができる 表のように、各州によって特色が異なるため、自分の希望や学習スタイルに合った州を選びましょう。 州選びに悩んだ方は、弊社にお気軽にご相談ください。   Q. ホームステイと学生寮どちらが一般的? カナダ高校留学では、ホームステイと学生寮のどちらの滞在方法も選択できますが、ホームステイの方が一般的です。 ホームステイでは、カナダの家庭に滞在することで、現地の文化や生活習慣を体験できるというメリットがあります。 また、英語でのコミュニケーション能力向上にも繋がります。費用面では、学生寮に比べて比較的安価な場合が多いです。しかし、家庭環境によっては生活スタイルの違いに戸惑う可能性も少なからずあります。   学生寮は、学校が所有・提携している寮に滞在する方法です。他の留学生や現地の学生と交流する機会が多く、共同生活を通して自立心を育むことができます。   しかし、学生寮を持っている学校自体が少ないため、ホームステイの方が一般的です。 どちらの滞在方法にもメリット・デメリットがありますので、ご自身の性格や希望に合わせて選択することが大切です。 Q. カナダ高校留学でよくある失敗と防止策は? カナダ高校留学でありがちな失敗とその対策をまとめました。 事前にしっかりと準備しておき、充実した留学生活を送りましょう。 失敗例 対策 英語力のギャップ 事前にリスニングとスピーキングを中心とした実践的な英語学習を行う。現地の英語に触れる機会を増やし、語学サポートなどを積極的に利用する 日本人同士で固まる 現地の学生との交流を深める。クラブ活動やボランティアに参加し、積極的に英語を使う機会を増やす。ホームステイ先での会話も大切にする 学校選びの失敗 カナダの高校の制度やカリキュラムをよく理解した上で、自分の学習スタイルや進路に合った学校を選ぶ。留学エージェントなどに相談するのも良い 生活環境への不適応 現地の文化や習慣を学ぶ。ホームステイ先とコミュニケーションを取り、困ったことがあれば相談する。学校のカウンセリングなども活用する 留学前にしっかりと情報収集を行い、対策を立てておくことで、失敗を未然に防ぎ、より充実した留学生活を送ることにつながります。 Q. カナダの学校の1日のスケジュールは? カナダの高校の1日のスケジュールは、日本とは少し異なります。 一般的なタイムスケジュールは下記の通りですが、学校や学年によっても時間割は異なり、選択科目によっても違いがある点はご留意ください。 時間 内容 8:30-9:25 1時間目 9:30-10:25 2時間目 10:30-11:25 3時間目 11:30-12:25 4時間目 12:25-13:20 ランチタイム 13:25-14:20 5時間目 14:25-15:20 6時間目 また、カナダの高校では、生徒一人ひとりが自分の時間割を作成します。 選択科目や課外活動など、自分の興味関心に基づいて自由にカスタマイズできるため、上記のタイムテーブル通りではない日も多いでしょう。 Q. 1年留学の場合、取得した単位は日本の高校で反映される? 1年間のカナダ高校留学の場合、取得単位が日本の高校で反映されるかどうかは”ケースバイケース”です。 まず第一に、留学先の高校で取得できる単位は、日本の高校のカリキュラムと異なる場合が多く、単純に単位として換算できないケースがあります。 留学先で履修できる科目 日本の高校で対応する科目 哲学 対応科目なし 経済 対応科目なし また、成績評価も日本の高校とは異なる場合があります。例えば、5段階評価ではなく、成績そのものをつけない教育制度の場合、単位をどのように換算するかは高校の判断次第です。 高校によって対応が異なるため、留学前に必ず自分の高校に確認を取りましょう。 単位が反映される場合でも、成績表への記載方法、指定校推薦への影響などを事前に確認しておくことが重要です。 Q. カナダで高校中退後に日本の高校への復学は可能? 結論、カナダの高校を中退し、日本の高校へ復学することは非常に困難です。 日本の高校は学年制であるため、留学期間中に日本の高校で履修するはずだった内容が未履修となり、復学しても単位が不足し卒業要件を満たせない可能性が高いというのが主な要因です。 カナダの高校 日本の高校 単位制 学年制 卒業に必要な単位を取得すれば卒業可能 各学年で必要な科目を履修し、進級・卒業 また、日本の高校に復学できた場合でも、学年が留年となる可能性が高いです。   同学年への復学は、カナダの高校で取得した単位が日本の高校で認められるかどうかによります。 しかし、基本的にはカナダの高校で取得した単位を日本の高校の単位として認定することは難しいため、同学年への復学は難しいでしょう。   中退が選択肢として視野に入る状況となった場合、万が一に備え、日本の高校との連絡を密に取り、復学の可能性や必要な手続きについて事前に確認しておくことが重要です。

高校留学に必要な持ち物は?あると便利な持ち物リストもご紹介...

1.【高校留学】ポイント 貴重品は必ず機内に持ち込む手荷物に入れる! パスポートやビザはコピーを取って控えを用意しておくと安心 海外ではキャッシュレスが一般的!キャッシュレス対応カードを用意しましょう 海外に持っていく荷物は最低限にして足りないものは現地調達でOK 生活用品は普段使い慣れたものを持っていきましょう 2.まずはスーツケース&機内手持ちバッグを準備しよう! 高校留学にはどれくらい荷物を持っていったらいいのか、どれくらいの大きさのスーツケースに入れたら良いのでしょうか?留学先にいろいろ持ち物を持っていきたいところですが、荷物が多すぎると現地での移動が大変です。留学期間に関わらず、1週間分の荷物を目安に荷物をまとめるのが良いでしょう。 留学先に持っていく荷物は「航空会社に預ける荷物」と「機内に持ち込む手荷物」の2つに分けられます。「航空会社に預ける荷物」とは機内に持ち込めないスーツケースなどの大きな荷物のことです。 「機内に持ち込む手荷物」はリュックなど飛行機の荷物棚や席の下における荷物を指します。手荷物の大きさは各航空会社で規定が決められていて、規定の大きさを超えてしまうと超過料金がかかったり荷物を預けられなかったりするので注意しましょう。 航空会社に預けるスーツケースは3辺(縦・横・高さ)の合計が158cm以内のものが理想的です。荷物を入れた状態で重量は20キロ前後に収めるようにしてください。機内に持ち込む手荷物は機内の荷物収納棚もしくは客席の下に収納できる大きさの物で、3辺の合計が115cm以内の物を1個までです。重量は合計で10キロ以下になるようにしましょう。 航空会社に預ける荷物 スーツケース:3辺(縦・横・高さ)の合計が158cm以内。 重量は荷物を含めて20キロ前後 機内に持ち込む手荷物 機内の荷物収納棚もしくは客席の下に収納できる大きさの物。 スーツケース:3辺の合計が115cm以内の物1個/合計重量10キロ以下   3.【高校留学】必要なものリスト【機内手持ちバッグに入れる貴重品】 出国や入国の際に必要なパスポートや書類、お財布、パソコンなどの貴重品は機内手持ちバッグに入れましょう。特に何度も使うパスポートなどはすぐに取り出せる場所に入れておくのがおすすめです。 3-1.パスポート パスポートは出国審査や入国審査の際に何度も使います。すぐに取り出せる場所に入れておくのがおすすめです。パスポートを万が一紛失した時のために、顔写真のページをコピーしてスーツケースの中にも入れておきましょう。 3-2.航空券 航空券は保安検査や出国の際に使います。航空券がEチケットの場合はケータイにデータとして保存し、念のためにコピーして機内手持ちバッグに入れておくと安心です。留学先によっては入国審査に往復の航空券が必要な国もあります。 3-3.ビザ 留学先の国やビザの種類によっては、入国審査の時にビザを求められることがあります。 3-4.入国に必要な書類一式 留学先の国やビザの種類のよって、入国審査の時に残高証明書や航空券などを見せる必要があります。入国に必要な書類は一式にまとめて、すぐに取り出せるようにしておきましょう。入国審査に必要な書類はビザ、入学許可証、パスポートなどです。 3-5.現金 海外ではキャッシュレス化が進んでいるので、たくさん現金を持っていく必要はありません。3〜5万円程度を留学先の通貨に替えて持っていきましょう。 3-6.クレジットカード 海外では現金よりもクレジットカードなどキャッシュレスで支払うのが一般的です。クレジットカードを持っていない方は、渡航前に作っておきましょう。高校生でも海外留学が目的なら、審査なしで家族カードを作ることができます。 3-7.国際キャッシュレスカード 高校生でも持てる国際キャッシュレスカードにはクレジットカードとデビットカード、海外プリペイドカードの3種類があります。クレジットカードを作るのが難しい方は、デビットカードか海外プリペイドカードがおすすめです。   デビットカード デビットカードは預金口座と紐付けて、カードを使用すると同時に預金口座から即座に代金が引き落とされるカードです。デビットカード作成に収入の審査はなく、15歳以上もしくは16歳以上であればデビットカードを持つことができます。   海外プリペイドカード 海外プリペイドカードは事前にカードに日本円をチャージしておけば、キャッシュレスカードとして使うことができます。また海外のATMから現地の通貨で引き落とすことも可能です。ただし海外プリペイドカードへのチャージは本人しかできません。留学中の保護者の方が送金する際に使う場合は、入金委任状を提出する必要があります。   3-8.海外留学保険・保険証書 海外留学保険・保険証書は留学中の保険証代わりとして使うものです。留学先で病院にかかる時に使いますので、紛失しないよう機内手持ちバッグに入れておきましょう。海外留学保険・保険証書は大切な書類ですのでコピーを取って控えをスーツケースにも1部入れておくと安心です。   3-9.筆記用具 飛行機の中で入国審査カードを記入するときに使います。ボールペンを1本手荷物に入れておきましょう。   3-10. 携帯電話(充電機器) 留学エージェントやホストファミリーと連絡が取れるようにしておきます。携帯電話の充電器も忘れずに機内手持ちバッグに入れておきましょう。   3-11.ノートPC(充電器機器等) ノートパソコンを留学先に持っていくなら、必ず機内手持ちバッグに入れて持っていきましょう。間違ってもノートパソコンをスーツケースには入れてはいけません。スーツケースは空港で放り投げられることもあり、ノートパソコンが壊れてしまう可能性があります。   3-12ホストファミリーの連絡先 入国審査の時に滞在先を聞かれることがあります。すぐに答えられるようメモを持っておくか、携帯電話に連絡先を登録しておきましょう。   4.【高校留学】必要なものリスト【スーツケースに入れる生活用品】 留学先で着る洋服や衛生用品などの生活用品は、1週間分を目安に持っていきましょう。 4-1.衣類・下着・靴下・パジャマ 下着や洋服、パジャマなどの衣類は1週間分を目安に持っていきましょう。海外では日本ほど頻繁に洗濯をする習慣がなく、洗濯は1週間に1回程度のご家庭もあります。1週間着回しができる洋服と、1週間分の下着や靴下があれば問題なく過ごせるでしょう。   4-2.靴 靴は歩きやすいものを1〜2足持っていくのがおすすめです。パーティーなどに参加する機会のある方は、フォーマルな靴も1足あると良いでしょう。   4-3.タオル タオルはホストファミリーが用意してくれることもありますが、到着初日は英語で説明されてどこにあるかわからないかもしれません。バスタオルとフェイスタオルを2組ほど持っていくのがおすすめです。   4-4.アメニティグッズ シャンプーやリンス、歯ブラシなどは到着初日から使えるよう、2〜3日分持っていくと安心です。ホストファミリーが用意してくれるかもしれませんが、日本から少量持っていき足りなくなったら現地調達するのが良いでしょう。   4-5.衛生用品 女性の場合は日本から使い慣れている生理用品を1〜2ヶ月分、さまざまなタイプを持っていきましょう。海外でも生理用品を購入することはできますが、日本製よりもサイズが大きかったり形状が違ったりすることもあります。 またコンタクトレンズを使用する方は、日本から多めに持っていくようにしてください。海外でコンタクトレンズを購入するには、医師の英語の処方箋が必要です。   4-6.スキンケア用品 スキンケア用品は留学先の国でも購入できますが肌に合うかわかりません。肌荒れを起こしてしまうかもしれませんので、使い慣れたスキンケア用品を持っていきましょう。   4-7.常備薬・処方薬 留学先の国でも痛み止めや風邪薬は売っていますが、普段飲み慣れている常備薬を持っていくのがおすすめです。持っていく際は未開封の状態で持って行ってください。 処方薬を持っていく場合は、医師に英文の薬剤証明書を書いてもらう必要があります。処方薬を持っていく量が多いと、税関で説明を求められることもあります。   4-8.変換プラグ・変圧器・延長コード 留学先の国によってコンセントプラグの形が違ったり、電圧が違ったりすることがあります。最近の家電製品は海外で使うことを想定して作られており、海外の電圧でも使えることが多いです。変圧器は必ず持っていく必要はありませんが、コンセントプラグは形が違うと電源を繋げられませんので、変換プラグは必ず持っていきましょう。また延長コードがあると同時に電源を使用できるので便利です。   5.【高校留学】必要なものリスト【あると便利なプラスα用品】 必ずしも持っていく必要はありませんが、留学先にあると便利なプラスα用品をご紹介します。 5-1.ドライヤー・ヘアアイロン ホームステイ先や学生寮には備え付けのドライヤーがあると思いますが、風力が弱かったり使いづらかったりするとストレスになるかもしれません。特に女性はお気に入りのドライヤーやヘアアイロンを持っていけば、いつものようにヘアセットができます。   5-2.雨具 海外では日本のようにコンビニで雨具がすぐに買えるとは限りません。折り畳み傘などかさばらない雨具を1つ持っておくと、いざという時に便利です。   5-3.辞書 辞書を引かずとも携帯電話で調べることはできますが、ついついSNSを見て勉強から脱線してしまうこともあるでしょう。海外では日本語の辞書はなかなか手に入りません。   5-4.ピンチハンガー 意外かもしれませんが、洗濯物を干す時に使うピンチハンガーは海外で入手しづらい物です。乾燥機で乾かせない洋服や、部屋でタオルや靴下を干す時に重宝するでしょう。   5-5.ホストファミリーへのお土産 お世話になるホストファミリーにお土産を持っていくと、英語でうまく話せなかったとしてもコミュニケーションのきっかけになります。日本のお菓子などが喜ばれるのでおすすめです。   5-6.ゴミ袋・ビニール袋 ゴミ袋・ビニール袋があればゴミを捨てるときはもちろん、汚れた衣類を入れたり持ち物を仕分けしたりなど何かと便利です。かさばらない程度に数枚バッグの中に入れておきましょう。   6.【高校留学】持っていかなくてもよいものは? 意外と必要無いものや、あえて持っていく必要のない持ち物をご紹介します。   6-1.冬物衣類 冬物の衣類はかさばってしまうため、冬出発以外は持っていく必要はありません。ファストファッションを利用すれば海外で安く購入できますので、冬物衣類は現地調達するのがおすすめです。   6-2.日本食 お味噌汁やご飯など恋しくなると思って持っていっても、意外と海外でも購入することができます。食品は意外とかさばりますので、現地のスーパーなどで購入しましょう。   6-3.ゲーム機 留学先でゲームをしてしまうのは時間のムダですし、勉強の妨げになる可能性があります。留学生同士でゲームをするのも楽しいですが、留学中は留学先でしかできないことに集中しましょう。 6-4.日本でしか使わない貴重品 マイナンバーカードや学生証、保険証などは海外で使うことはできません。あえて持っていって失くしてしまうと大変ですので、日本でしか使わない貴重品は置いていきましょう。   7.【高校留学】まとめ 高校留学に持っていく荷物は、多すぎると現地での移動のときに大変です。留学期間に関わらず1週間分を目安に荷物を準備しましょう。高校留学に必要な準備や手配は1人で行うと意外と大変なものです。高校留学ワールドでは無地に高校留学に出発できるよう、渡航に必要な書類の準備などもサポートいたします。初めての海外で不安な方や、何から準備をしたら良いかわからない方はお気軽にお問い合わせください。

人気なのには理由がある!高校生の留学先としておすすめの国4選...

  留学先を選ぶとき、いったいどこの国がよいのか迷いますよね。アメリカ・カナダといった昔から人気の国や、最近では自然が豊かで環境の良さから、オーストラリアやニュージーランドといった南半球へも高校留学人気は高まっています。 留学には、行き先の高校の授業内容や特色を理解することも大切ですが、同じくらい「どの国に留学するか」を吟味することも重要です。おなじ英語圏といっても、国が変われば気候も生活スタイルも異なります。 アメリカのロサンゼルスに留学すれば、1年を通じて温暖な気候で過ごしやすく快適ですが、カナダのカルガリーで学ぶ場合、冬場は氷点下20度以下の環境で通学しなければいけないかもしれません。高校留学で人気の4カ国をピックアップし、それぞれの留学事情とおすすめポイントを紹介します。 〈ポイント〉 ・アメリカは交換留学、私費留学、公立留学などと留学種類が多く人気ナンバーワンの留学先 ・アメリカは他の国よりも学費が高いが授業の質も高く進路の視野が広くなる ・カナダは世界で住みやすい国ランキングに上位に入り治安も良い ・オーストラリアは公立でも授業の質が良く4学期制なので入学時期を抑えられやすい ・ニュージーランドは自然に満ちており成績不良や不登校の生徒でも入学しやすい ≪留学レポーター≫ 小さい頃から海外旅行の影響で海外に興味を持ち中学3年生の時にカナダで高校留学を決意。英語力が皆無な状況で渡航しながらも持ち前のコミュニケーション力で色んな国の友達を作ることができた。高校留学の経験が自分を大きく成長させてくれたといっても過言ではない。現在は高校留学の素晴らしさを伝えるためにディーサイド留学情報センターのカウンセラーとして勤務。 おすすめ留学先1  高校入学の一番人気は、やっぱりあの国 一般社団法人海外留学協議会(JAOS)が2017年に発表した、留学業者40社に実施したアンケートによれば、中高あわせた交換・私費留学の渡航先として人気の国 は、アメリカが第1位(4,998人)でした。 2位にランクインしたのは、従来からの人気国であるカナダを抜いてオーストラリア(3,662人)。続いて3位にカナダ(2,455人)。4位にニュージーランド(2,405人)。5位にイギリス(1,528人)という結果になっています。 大学進学も見据えた層には、アメリカが圧倒的な人気を誇ります。いっぽうで、近年は海外情勢の不安定さから、オーストラリアやニュージーランドの人気も高まっています。このオセアニア地域の2カ国は、古くから移民を受け入れていた国であり、留学生へのサポートも充実しています。英語圏の留学であれば北半球で、と限定されるのではなく、より留学先の選択肢が広がったといえるでしょう。 [1]一般社団法人海外留学協議会(JAOS)による日本人留学生数調査 2017  おすすめ留学先2  人気の国の特徴をまとめてみました。 2.1  アメリカ 留学人気NO.1。学費は高くても将来を視野にいれた留学が人気 自由の国アメリカ。マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学をはじめとする世界有名大学ランキング に名を連ねる大学への進学を視野に入れたアカデミックな留学から、短期の語学留学まで、幅広い層に人気です。 ・人気の都市 東海岸なら、アメリカ最大の都市ニューヨーク。アート・ファッションからグルメまで世界の最先端を発信するエキサイティングな都市です。また、マサチューセッツ州のボストンも学術都市として留学生に人気です。歴史も古く、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学など名門大学が多いことでも有名です。 温暖な気候や、おおらかな雰囲気を楽しみたい方には、西海岸のロサンゼルスやサンフランシスコもおすすめです。平均気温は年間を通じて高低差が少なく、ロサンゼルスにはディズニーランドやユニバーサルスタジオ。サンフランシスコはゴールデンゲートブリッジやフィッシャーマンズ・ワーフなど、人気の観光スポットが目白押しです。   ・高校の教育事情 アメリカの教育行政は各州にゆだねられています。ビザの関係から、公立校へ留学できるのは、基本的には交換留学のみですが、一部で私費留学を受け入れている学校もあります。高校卒業の正規留学を目指す人は、私立校に留学するのが一般的です。 公立・私立ともに、学校独自のカリキュラムを用意しています。授業は日本の学校のようなクラス制ではなく、自分の履修科目を選択し、授業を行う教室へ移動します。自由と自己責任の国、アメリカ。高校生活でも他人の意見に耳を傾け、自分の考えを発信する場面がたくさんあります。 アメリカ留学の選択肢のひとつに、ボーディングスクールへの入学があります。私立校の寄宿舎で生活する高校です。ほかの高校とは違い、生徒の人間的な成長と優秀な大学への入学を目指しています。留学には、厳しい英語条件をクリアする必要があり、学費も平均的に500万円~600万円と高額になります。 ・留学費用 公立校への交換留学プログラムの場合は、年間約150万円。私費留学の際は、約250万円から高ければ400万円以上と学校によって大きく異なります。 ・メリット&デメリット 世界各地から留学生が集うアメリカ。現地の学生だけでなく、世界中に友達を作るチャンスです。アメリカの大学進学を目指す学生もおり、互いによい刺激を受けられます。公立校の受け入れは基本交換留学のみと限定されているため、他国への留学と比較して、私費留学の場合費用が高くなる傾向があります。 [1] 出典QS World University Rankings  2.2  カナダ リスペクトを重んじる多文化社会。自然と安全な環境が魅力 安心して留学できる国、カナダ。英語や成績に関係なく、留学生を受け入れている高校も多く、学費や治安の面でも留学生にとっては魅力的な国です。 ・人気都市 きれいなアメリカ英語を学べる、という点でも人気のカナダ。留学先として注目の都市は、「世界一住みやすい街ランキング」で常連のバンクーバーや、カナダ最大の都市で国際的な美術館や演劇が楽しめるトロントがあります。 国土面積はロシアに続いて世界2位と、広大な土地を有するカナダ。気候条件も州によって異なります。カルガリーなど、場所によっては冬場は氷点下20度近くまで下がるところもあります。公用語に英語とフランス語を採用しており、モントリオールのあるケベック州では、英語とフランス語の2か国を学べる学校もあります。 ・高校の教育事情 アメリカと同様に、教育システムは州の管轄で運営されています。カナダには公立・私立と合わせて約5500の学校があり、ほとんどのカナダ人が公立校へ進学しています 。私立校の多くはカトリック系の学校で、宗教系の学校が大半を占めます。 授業は科目を選択し、卒業に必要な単位を取得する形式です。移民を受け入れ、多国籍文化に慣れていることから、留学生にもフレンドリーな環境が特徴的です。現地の生徒でも、英語が母国語でない割合も多いことから、ESOL(非ネイティブのための英語授業)など英語学習のサポート体制が充実している学校も多いです。 ・留学費用 公立校への留学が一般的なので、正規留学ではアメリカと比較して学費を安くおさえることができます。公立校の場合は、年間200万円~250万円。私立校の場合は、年間250万円~600万円となっています。 ・メリット&デメリット カナダ西海岸の最大の都市でありながら、緑豊かなバンクーバーのように、自然の多さを楽しむことができる環境が魅力的です。学校以外に、少し街から離れてハイキングや山登りを楽しむチャンスもあります。場所によっては、冬場に雪が大量に降ったり、氷点下まで気温が下がることもあります。寒さに弱い人は、同じカナダでも留学する都市をじっくり吟味したほうがよいでしょう。 おすすめ留学先2.3  オーストラリア 青い空と海。陽気でフレンドリーなオージーライフ 青い空と、おおらかな国民性のオーストラリア。広大な大地のように広い懐で他者を受け入れる国民性はフレンドリーなことで知られています。学期制度が日本の高校と異なるため、夏休みを利用した短期留学も人気です。 ・人気都市 高層ビルと緑あふれる自然が融合した都市が多いのが、オーストラリアの特徴です。国内最大の都市であるシドニーでも、緑豊かな公園や、街を横断する入り江を行きかうフェリーなど、人と自然が美しく融合しています。また、世界最大のコアラ保護区など多くの観光スポットを有し、温暖な気候なブリスベン。リゾートライフとシティライフを両方楽しみたい、という方におすすめです。 そのほかに、ビクトリア朝の歴史ある美しい建物や、移民文化により成熟した食文化が楽しめるのがメルボルン。トロピカルな雰囲気や青いサンゴ礁を見てみたいならケアンズ。サーファーのメッカである美しいビーチのあるゴールドコーストなど、多くの留学生に人気の都市を有しています。 ・高校の教育事情 オーストラリアでは、公立校でも盛んに留学生を受け入れてます。新年度は2月からスタートしますが、4学期制のため希望があれば年に4回、留学生を受け入れるチャンスがあります。 他国と同様に、授業は選択制で自分の興味や進路にそった授業を選択します。公立校によっては、入学前に一定の英語力を要求する学校もあります。その場合は、高校入学前に、英語教育機関で留学生向けの「高校進学準備コース」を受講してから留学します。 留学生もクラブ活動に参加でき、国民的な人気種目であるラグビーやソフトボールを楽しむこともできます。 ・留学費用 公立校・私立校ともに、卒業をめざした正規留学が可能です。公立校の場合は年間230万円~280万円。私立校の場合は年間400万円~600万円となっています。 ・メリット&デメリット 豊かな自然やフレンドリーな人々。留学生にとっては最高の環境が整っている国です。一方、現地の人の話す英語は「オージー訛り」と呼ばれ、最初は聞き取るのに苦労するかもしれません。 おすすめ留学先2.4  ニュージーランド 大自然とのどかな環境。フレキシブルな留学体制 神々の箱庭、と呼ばれるほど美しく荘厳な自然を有する国ニュージーランド。最大の都市であるオークランドは、移民の増加とともに多国籍文化を形成しています。島国ということから、フレンドリーながら少しシャイな国民性は、日本人と似通ったところがあります。 ・人気都市 国内最大の都市であるオークランド。帆の街ともよばれ、小さくまとまった都市ながら、海沿いの経済中心地として発展を続けています。世界各国からの移住者を受け入れており、都市の成長速度は留まることを知りません。海外にいながら、日本をはじめとするアジア各国の料理を楽しむこともできます。 雄大な大自然を楽しみたいという方には、ハミルトン・ネイピアといった北島の地方都市や、南島への留学がおすすめです。美しい湖畔の小さな街クイーンズタウンは、世界有数のリゾート地として、スキーをはじめとするウインタースポーツが楽しめます。どの都市でも、キャンプ・フィッシング・カヤックといったアウトドアスポーツが盛んです。 ・高校の教育事情 オーストラリアと同様、新年度は2月からで4学期制を導入しています。私立校でも公立校でも積極的に留学生を受け入れており、2週間だけという短期の受け入れから、卒業を目指した正規留学まで希望にそった留学プランが可能です。 ニュージーランド教育資格認定機関(NZQA)が高校の教育レベルを管理しており、高校の教育水準は一定に保たれています。他国のように教育委員会がなく、留学の受け入れは各高校と直接やり取りするため、高校と留学生の距離が近いといえます。留学生担当のカウンセラーを常任させている高校も多くあります。 少人数制を導入しており、1クラスの人数が20人以下が一般的。先生が個別に生徒の状況を把握しやすいため、授業でわからないことがあれば積極的に質問しやすい環境になっています。 ・留学費用 公立高校では、年間220万円~280万円。私立高校では年間300万円~500万円となっています。 ・メリット&デメリット 留学費用も比較的安く、治安も安定しているニュージーランド。人口が少ないので、緑の中でのんびりと過ごしたい人におすすめです。しかし、自然がいっぱい過ぎてやることがなく退屈になってしまう人もいるので、場所選びには要注意。アウトドアスポーツやラグビーを楽しみたい人には最適です。 3  まとめ おすすめの国もよいけど、「好き!」の直感も大切に 人口の多さや構成する人種の割合、大都市か自然に囲まれた田舎かなど、留学先の環境は選択した国・都市によってまったく異なった様相をみせます。 好きなスポーツがあれば、その種目が本場の国を選んでみてもよいでしょう。あこがれの大学がある都市に留学すれば、学内を一足先に見学できるチャンスがあるかも。 「英語を上達させたい」「海外の高校を卒業したい」という留学の目的とは別に、自分の好きなものを思い浮かべると、あなたにぴったりの留学先がみつかります。   高校留学コラム一覧はこちら 高校留学ワールドHPはこちら LINE@に登録して気軽に留学相談しよう 資料請求はこちら 無料カウンセリングはこちら

pagetop