TOP > 高校留学World情報通信 > 【高校留学体験談】野澤ひなたさん カナダ高校留学
【生徒情報】
・お名前:野澤ひなたさん
・留学先:カナダ 都市:マウントダグラス
・留学形態:卒業留学
・留学期間:3年間
・留学前の英語力:英検準2級
・カナダの公立高校はルールも比較的、厳しくなく現地生徒と同じのびのび生活ができる
・クラスは科目によって雰囲気は異なるが、みんな積極的に質問する
・渡航前に必要なのは英語力よりもコミュニケーション能力や人間性
・貴重品等の管理は日本にいるよりも注意する必要がある
・ホストファミリーと良い関係を築くには各ホストのルールはしっかり守ること
小さい頃から海外旅行の影響で海外に興味を持ち中学3年生の時にカナダで高校留学を決意。英語力が皆無な状況で渡航しながらも持ち前のコミュニケーション力で色んな国の友達を作ることができた。高校留学の経験が自分を大きく成長させてくれたといっても過言ではない。今は高校留学の素晴らしさを伝えるためにディーサイド留学情報センターのカウンセラーとして勤務
ひなたさん、留学をしようと思ったきっかけは何でしたか?
もともと父から留学を進められていたのと、よく家族で海外旅行いく時に
父が英語を話す姿を見て自分も英語を話せるようになりたいと思ったのがきっかけでした。
留学を進路の選択に考えてから、決めるまでの期間は?
2年くらいかかりましたね(笑)
中学2年から高校留学の進路を視野に入れてましたが、周りに影響されやすい性格もあって日本の高校進学を目指したこともあって最終的には高校留学に決めました。
親御さんは留学に賛成でしたか?反対でしたか?
父が留学を勧めてたくらいなので、凄く賛成してくれました!
留学先の国や学校を選ぶ上でのポイントは何でしたか?
アメリカとカナダの二択で迷ってました
がアメリカだと私立でルールなどが厳しいときいておりカナダは公立でアメリカの私立と比べてルールも厳しくなく現地生徒と同じ生活ができるのでカナダに決めました。
アメリカに到着した際に最初に感じた印象などあれば教えて下さい!
到着した時はとにかく不安でした。
というのも空港でスタッフとビザ交換のやりとりで英語が全く理解できず、
凄く大変だったのを今でも覚えています。
初日の登校はどんな感じでしたか?
初日は緊張もしましたし、「とにかく友達をつくならきゃ」という気持ちがありました。
現地の授業やクラスの雰囲気で日本と違いはありましたか?
私の学校は授業によって雰囲気が違ってました。
日本のように静かな授業もあれば賑やかな授業もありました。
日本と比べると、みんな分からないことは積極的に聞いていました。
学校生活が始まる前、留学先の授業、
学校生活がどんなものか情報を把握できてましたか?
あまり把握はしてませんでした。オリエンテーションやカウンセリングの時に教えてもらった情報だけで自分では特に調べたりはしていませんでした。
英語で授業を受けることは大変でしたか?
最初は、先生が何言っているのか分からなかったので授業についていくのに、
とても苦労しました。
また分からないとこも挙手して質問ができなかったので尚更、大変でした。
どのようにして慣れることができましたか?
幸運なことに、すぐカナダ人の友達を作ることができたので教えてもらったり、
自分から休み時間に先生に質問することで徐々に慣れることができました。
留学中にトラブルに遭遇しましたか?
体育の時間、更衣室のロッカーに100ドルを入れた財布を入れたら盗まれていました。
ただロッカーに貴重品を入れてはいけないので完全に自分のミスでした…..
現地で高校留学がスタートした時に日本で準備しておけば良かったことはございますか?
外国人の友達を作る上で話のネタや単語、フレーズを準備しておけばよかったと思います。
英語が苦手でも話すことが決まっていれば絞ってフレーズを覚えるだけなので準備しておくとスムーズに友達作りができると思います。
留学生比率はどれくらいでしたか?
・留学生の数(目安): 40名
・日本人の数(目安): 5名
ランチはどのように食べていますか?
数学のクラスで仲良くなったカナダ人と自分で作ったサンドイッチでランチを食べてました。
学校で印象に残っているイベントはありますか?
コロナ前に選択科目の吹奏楽部のクラスでウィスラーに旅行したことが印象に残っています。
100%英語環境で修学旅行みたいな体験は凄く新鮮で、親睦も深めることができました。
部活動には参加されていましたか?
部活動には参加していませんでしたが選択科目の吹奏楽の授業に本格的に
取り組んでいました。
渡航する前にイメージした時と比べてと実際にホームステイに生活してみていかがでしたか。
私はホストファミリーを3回変えたのですがホストファミリーによってルールや雰囲気は全く違いました。
ホストファミリーとは、どうコミュニケーションとりましたか?
向こうからあまり話しかけてこないホストファミリーもあったので、
自分から話しかけるようにはしていました。
ホストファミリーと良いリレーションシップを保つために大事なことは何ですか。
ルールを守ることだと思います。
ルールを破るとホストからの信頼も失い良い関係が築けないのでルールをしっかり守れば大きなトラブルにはならないと思います。
生活中にストレスを感じることはありましたか?(どんなストレス)
ホストによってルールの厳しさが異なり、とても厳しいホストでは生活に
ストレスを感じることがありました。
食事について教えて下さい!
朝→セルフ
昼→セルフ
夜→ホストの国籍によって食事スタイルが異なる
(フィリピン、イタリアン、純カナダ)
平日の放課後は何をしていましたか?
友達とカフェやショッピングモールのファストフード店で過ごしていました。
週末はどう過ごされてましたか?
週末は友達とでかけていましたがコロナの時は外出ができず
家で宿題や映画を観ていました。
長期休みは、どう過ごされてましたか?
帰省していました。
1カ月にお小遣いはいくらでしたか?
3万円くらいでした。
留学して良かったと実感している点があれば教えてください
大変なこと、辛い経験をできたことが良かったと思っています。
これらの経験のおかげで自分自身の成長を実感しています。
留学中に大変だったことはありますか?
ホームステイでの複雑なルールと人間関係ですかね….
英語力を上げる上で努力、工夫したことがあれば教えてください!
洋楽を聴きながら単語やフレーズを書き起こしていました。
スピーキングに関しては新しく学んだボキャブラリーは積極的に友達と話す時に実践で使用していました。
自分なりに成長できたと思えるポイントがあれば教えてください!
物事を自分で解決する力を養うことができました。
日本にいた頃はなにかあっても家族が助けてくれましたが海外は基本的に一人で解決しなければならないことが沢山あったので日本にいた頃の自分と比べると大きな成長だと思います。
留学前にやっておくべきことがあれば教えてください!
お土産選びですかね(笑)
日本のトレンドに沿ったお土産がオススメです。ポケモングッズとかだと凄く喜ばれ、学校でも友だちを作るツールになります。
外国人の友達を作る上で大事なことはありますか?
受け身にならず積極的になることが大事だと思います。
海外の人は英語がカタコトで間違っていても優しく接してくれるので、
とにかく自分から歩み寄れば友達を作ることができます。
これから高校留学される予定の方にアドバイスがあればお願いします。
高校留学は楽しいことだけでなく大変なこと、辛いことも沢山ありますが、
ルールを守って普通にしていれば英語力も上がるし
卒業できるので頑張ってください!
いかがでしたでしょうか?
ディーサイド留学情報センターは1999年から毎年150名近くの高校留学したい生徒をお送りした高い実績を持っています。また担当のカウンセラーが生徒ひとり一人に質の高いサポートを提供しておりますので、親御様も安心して、お子様を留学させることができます。
また、ディーサイドは評判の良い教育委員会との提携があるので現地でも生徒が充実した留学生活を送ることができます。
ディーサイド留学情報センターでは対面カウンセリングはもちろん、zoomカウンセリングでのリモート対応も可能なので全国の高校留学したいお客様をサポート致します。詳細は公式ホームページにてご覧くださいLINE@でも専門カウンセラーとチャットができるので是非、友達追加してください!